毎日の習慣や哲学の実践をつづる40代ブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けている40代です。

フィードバック

「気にし過ぎ」は毎日脇に置く。今を集中して良い事に気付く習慣。

気になり始めたらきりがない毎日。仕事の事でも、暮らしの事でも、人間の関係の事でも、お金の事でも。確かに気にするべき事はたくさんありますが、それでも毎日のように似たような事を気にしてしまう。本当にきりがありません。 ふとしたら、日々気にしてい…

身体からのフィードバックが心地良い。散漫な意識を集中する。

頭の中が散漫で、何かに注意を向けられない、集中できないというのは、凄く居心地が悪く、精神の状態も不安感や憂鬱感に流れてしまいそうになります。そして同時に、そういう時というのはたいてい身体の状態もいまいちで、身体が重かったり疲労感があったり…

毎日は心の修行の日々。刺激ドリブンではなく、自分の中の心の動きを知る。

日々、仕事をしたり、人と会ったり、色んな事をしたりして、色んな事があるのですが、そのような出来事とか事実、日常の中で起こる結果に、人はどうしても振り回されがちです。それも普通の事と言えば普通の事ですが、それでは、いつまでも自分の外側の何か…

身体を動かす習慣の振り返り。軽い筋トレ、軽い体操、おうち散歩。

習慣としてやる事として、身体を動かす事は基本です。生活の基盤を支えてくれます。人生の基盤にもなります。そういうわけで、最近までにやっている身体を動かす習慣について振り返りをしたいと思います。 まず、軽い筋トレです。毎朝、膝付き腕立て伏せ、腹…

感じる自分が中心。身体や言葉へのアプローチとフィードバック。

いつだって人は「感じる」が中心だと思っています。何をしていても、何を考えていても、感じる事が無ければ生きているという感じがしません。 感じるのは自分自身なわけですが、自分の身体もいつだって、「感じる」を通じて何かを伝えてくれます。自分自身は…

関わりからのフィードバックを感じる習慣や時間を作る。

人は独りで過ごしている時、色んな事を頭の中で考え、何かを感じています。また、仕事に出かけたり、買い物に出かけたり、人に会ったりした時も、いろんな話をして、やり取りをして、関わって、そして、また何かを感じています。 たくさんの人やたくさんの人…

人は感じる主体。身体へのアプローチと身体からのフィードバックによる「感じる」循環。

朝から落ち着かない。頭の中が仕事の事や色んな事でうるさい。 なんて事はよくあると思います。そういう時は、深呼吸をして呼吸瞑想をすると良いというのはよく聞きますが、実際そういう事をすると効果があります。 たいていそういう時は、身体が不快だった…

自分を大事にする実践。「感じる」フィードバック。

漠然と落ち着かず、「このままだと嫌だな」とか、「いつになったら幸せになれるんだろうか」とか、「自分の居る場所はここではない他の何処か」とか、今の自分を良いと思えていなくて、きっと今ではない未来や他の何処かにきっと…と思ってしまっていたりする…

いつだって今の自分がスタート地点。習慣をフィードバックする習慣。

人はいつも未来の為に生きていこうとしてしまいますが、そうすると、すぐに今の自分をないがしろにする、今の自分を大事にしない、そういう風になりがちです。 今すでに精一杯何かをやっていて、そういう事をやっている自分をちゃんと自分で見てあげないと、…

習慣は生活と人生の土台。振り返り。軽い筋トレと体操、モーニング・ページ、ブログ、英語の本読み。

習慣は、生活の土台となる部分で、とても大事だと思っています。生活の土台というか人生の土台という感じです。習慣を安定に続けていく事によって、今の生活や人生は安定したものになるし、習慣を改善する事で、生活や人生を改善する事が出来ます。そういう…

毎朝の習慣。モーニング・ページ。考える時間・フィードバックの時間・自由気ままの時間

私がこのところ、毎日行っているのが、ジュリア・キャメロンの「モーニング・ページ」です。思っている事を自由気ままにノートに書き出す事。そのような事を通して、自分の中の潜在的な声、気持ちを聞いて、そして、クリエイティビティを取り戻そう、蘇らせ…

知覚によって広がる主観的な現実に独り疲れてしまう。フィードバックするメタ認知の時間を作る。

日々生活をしていると、テレビやインターネットなどのメディアの情報や、人からの情報、人とのちょっとした会話ですら、自分がネガティブになる原因、そして、疲れの原因になってしまう事ってあると思います。直接何かをしなくても、ただ、街中を歩いて周り…

寂しさや承認の問題について考える。人からの優しさを自分の中に育て心の資源にする。

人はどことなく、寂しさや承認欲求の問題を抱えているように思います。もちろん、私も抱えています。そんなに大きな寂しさや大きな承認でなくても、日々、小さな寂しさをちょっとした他人とのやり取りで紛らわしたり、ちょっとした承認を周囲の人から得たり…

最近までの習慣の振り返り。朝の習慣と夜の習慣。

久しぶりに、毎日の習慣について振り返りをしたいと思います。 朝は、相変わらず、サラダとフルーツヨーグルトを準備する事から始めています。朝はやっぱり身体を動かす事から始めるのが良いと思っています。そして、朝は基本的にフルーツヨーグルトしか食べ…

習慣は、ポジティブな〇〇感を大事にやっていく。

私自身、色んな習慣を毎日やっていますが、続けていく中で大事だなと感じるのが、「〇〇感」です。ただ取り組むだけではなくて、それに伴って感じる〇〇感です。そして、ポジティブな〇〇感です。 私の行っているいくつかの習慣でも、朝の軽い筋トレは相変わ…

より良く働いていくには、仕事の結果ばかり追いかけず、仕事の〇〇感を大切にする。

会社などで仕事をしていると、仕事の成果や評価を気にしてしまって、それらの事ばかり考えてしまうと思います。成果の為の結果を出す為には色んな事をやらないといけません。きちんと計画を立てて、それらを実行して、結果を作って、それを成果にする。考え…

ポジティブフィードバックの習慣。寝る前のベッドの中と朝の「モーニング・ページ」。

人は、ポジティブな事は忘れやすく、ネガティブな事を覚えているという認知のバイアスを持っています。困った仕組みなのですが、人間の仕組みはそうなっているようです。なので、日々嫌な事ばかりあると感じて、つらい日々を送ってしまう事があると思います…

憂鬱でつらさを感じやすい人。ポジティブシンキングの習慣作り。

憂鬱で、つらさを感じやすい人は多いと思います。原因は人によってそれぞれで、身体の調子から来ることもあれば、生活している環境の要因もあれば、人間関係の要因もあると思います。ほんとに、人によってそれぞれの理由で、憂鬱でつらい日々を送っていると…

最近のポジティブフィードバック。朝と夜の生活習慣。妻とエプソムソルト。

ウェルビーイング(Well-being)の向上を目指す習慣という事で、日々のポジティブなフィードバックは大事だと思っています。そこで、最近ポジティブに感じられる事、良かった事、について振り返ってみようと思います。 毎日の朝の習慣として行っている事が、…

最近の習慣を振り返る。軽い筋トレとポジティブフィードバック。

最近、習慣について新たに取り組んできた事について振り返りをしてみようと思います。軽い筋トレに関する事と、ポジティブフィードバックに関する事です。 軽い筋トレは、毎日1分程度の軽めにできる筋トレの事で、もうすぐ半年になります。最初の頃から、膝…

寝る前のポジティブフィードバックで「今ここ」を生きる

ウェルビーイング(Well-being)を目標として生きるという事で、その為に大事な事は「今ここ」を生きるという事。「今ここ」を生きるという事は、遠くの未来の事ばかり気にして今をないがしろにする生き方でもないし、これまでの過去の事ばかり気にする生き…

寝る前にポジティブフィードバックの習慣

朝起きた後など、憂鬱感や不安感でつらいという事ってあると思います。朝から特に何もなくても、自然とネガティブな感情や気分になってしまう、みたいな。 思い返せば、普段からポジティブな事もあるのに、仕事が進んでいないとか人間関係が上手くいっていな…

最近の目の奥の疲労感について考える。猫背。

最近、目の奥の疲労感があるのという事で、5日前くらいから目の体操を始めたわけですが、それでもどうにも回復が追いつかない。という事で、もう少し、目の奥が疲労するに至った事について振り返って、フィードバックをしようと思います。 今思い出すと、5…

新しい事を始めようとするよりフィードバックが大切。

何かを始めたい、でも、何をしたいか分からないってあると思います。そういう時は、無理に何かを計画してやろうとするのではなく、これまでやってきた事をフィードバックするのが良いと思います。 何かを変えて日常を変化させて、退屈な日々を楽しいものにし…