毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

働き方

意欲の持続。自律性、達成の実践。

意欲をいかに持続させるか、という事は、特に仕事をするという場面で、とても重要になります。意欲が低下してしまうと、仕事を続けていく事が非常に難しくなります。 意欲を維持する為には、ひとつに、ドーパミンの分泌が欠かせないわけですが、あまりにドー…

仕事を頑張りたいんだったら、他の事をやる。趣味でも遊びでも。

仕事を頑張りたいわけです。もっと頑張りたいわけです。だったら、むしろ、仕事ばかりにエネルギーや時間を使わずに、違う事に力を入れるんです。 違う事というのは、趣味とかそういう事です。遊びとかそういう事です。仕事だけに力を入れるというのは、かえ…

自分はどのような感情の状態を望んでいるのか。

一体自分は何を望んでいるのか。自分が望んでいる事を自分に問う事は重要な事だとは思います。ですが、案外それを漠然と考えていても分かりません。もう少し進んで、具体的に考えてみる事が大事だと思います。 自分が望んでいる事、自分が求めている事、自分…

より良い仕事を作る事が人類や社会を豊かにする。その為に経済やお金を回す。

人はお金を得るために仕事をしているわけですが、社会全体としてはそれだけではありません。社会全体からみると、人が仕事をする事によって社会全体がより良くなっていっているという事です。 人は確かに、仕事をして、例えば会社なら、会社が利益を上げて、…

「他人を招き入れ可能な」快適空間。

人は、快適な空間がとにかく好きな生き物です。それは、身体的に快適なだけでなく、脳内的にも、心理的にも、です。 エアコンなど、身体に対する環境として、物理的に快適な空間が大好きだし、人間関係においても快適という意味でも、快適なものが大好きだと…

人と仲良くする事が目的。

人は結局、人と仲良くする事が最も良いのではないかと思うわけですが、例えば、人と仲良くする事が目的、というように考えてみると、案外それがその通りだと思います。 人の目的が「人と仲良くする事」と捉えると、人が人と関係するのは、要は人と仲良くする…

自分事とは、今目の前にあって集中して取り組む大事なプロジェクト。

自分事とは何だろうかという事を、あらためて考えてみたいと思います。 自分事とは、自分のやるべき事であり、やりたい事であり、要は自分のやる事です。 自分にとってやるべき事というのは、きっと自分にとって大事な事であって、自分にとって価値ある事で…

自分が本当に望んでいる事を知る。

日々忙し過ぎると、自分が何を本当に望んでいるのか、分からなくなってしまう。そして、色んな事が嫌になってしまう。とても勿体ない事です。 色んな事が嫌になって、あの人が嫌、会社が嫌、仕事が嫌、世の中が嫌、になり過ぎたら、嫌じゃない事もたくさんあ…

マイビジネスとは、自分の好きな事の為に問題解決する事。

マイビジネスとは、自分事であり、自分事ですから、その事を自分で進めていくという事です。 自分事を自分で進めていくわけですから、それはきっと自分にとって大事な事で、きっとその事を自分は好きなはずです。好きな気持ちがその事を自分事とするわけです…

マイビジネスとは、愛する事である。

マイビジネスというのは、きっと恋愛するような事だと思います。 恋愛するというのは、好きという気持ちが無ければ何も始まらないし、好きになる状態が自分自身に事前に整ってなければ始まらないものでもあります。自分が何かを自分事として取り組むとき、そ…

持ちつ持たれつ。「自分の出来る事で人の役に立つ」

世の中が良く回っている理由に、「自分の出来る事で人の役に立つ」というのがあると思います。 世の中の人々は、ここまでグローバルになり、また、インターネットでつながってきているわけですから、何か自分で出来る事があったら、それはきっと誰かの役に立…

動物も植物も、そして、仕事も、人は生命っぽいものが好き。

人は何故こうにも昔から仕事というものをやっているのでしょうか。もはや、人は仕事というものが好きなんだと思います。最初の頃は、仕事は好きで始めたわけではなくても、ずっとやっているうちに気が付いたら好きになっているという事はよくある事です。 会…

イノベーションとは「生きる」という事。

イノベーションとは、資本主義経済社会では、そのエンジンという意味で重要なファクターの1つです。資本主義経済社会は、資本とイノベーションの2つの両輪で回っているわけですから、つまり、この社会システムは資本だけでは回らないという事であり、お金、…

人は愛するものの為に働く。ウェルビーイングや自由。

人は何のために働いたら良いのか。働くというのは、workするという事で、お金を得る為に働くという事もあるし、お金に関係なく働くという事もあります。広い意味で、人はやはり働いていたいわけで、それは、活動していたいという意味であって、生きていくと…

やりたい事をやる為にも、積極的休息に取り組む。

ただでさえ仕事をしているのに、さらに何かやりたい事をやろうとする。人とはそういうものです。やりたい事をやろうとする事はとても良い事ですが、身体は1つしかありません。 やりたい事をやる為にも、しっかりとした休みを取る必要があります。 むしろ、ち…

マイビジネスとマイビジネス以外を持つ。

人は、たいてい自分のビジネスを持っています。仕事はマイビジネスとも言え、仕事を通じて、自分のビジネスを推し進めるわけです。 一方、マイビジネスとは違う何か、そういう対象を持つという事も大事です。マイビジネスばかりに邁進していると、疲れて切っ…

望みや実現したい事、求めるものは、自己成長にかかっている。

人にはいろんな望みがあります。叶えたい事があります。求めるものがあります。でも、今すぐには手に入らない。今自分が持っているものでは実現できない。 一体、どのようにしたら、その望みが叶うのだろうか。何をしたらいいんだろうか。何が足りないんだろ…

「利他」や「コミュニケーション」に基づく社会にリストラクチュアされる時代。

人類が長い歴史の中で築いてきた社会は、ジェンダーに基づきながら作られてきた社会。つまりは、おおかた男性中心の社会と言っていいだろう。そう思います。 どの民族も、どの国も、どの地域も、だいたいは男性を中心とする社会で、ある地域では、また、ある…

結局、人は元気を渡し合って生きている。

人は生きているわけですが、生きていく為にはお金が要るわけで、その為にお金を稼ごうとするわけです。 そして、お金を稼ぐために仕事をやっているわけです。生きていく為には、お金が必要という事です。 一方で、人は、例えば、スポーツ観戦に行くわけです…

人の生活リズムは1日間の周期とは限らない。

人の時間というのは、本当に1日の周期なんだろうか。 普通は朝、太陽とともに起きて、午前から午後まで活動して、夜に寝る。そういう事になっていますが、本当にこの生活リズムが最も良いのだろうか。 太陽の下での、地球上に生きる我々にとっては、身体は…

仕事だろうか何だろうが、生きていく上で自律性は大事。

やっぱり、人には自律性というものが大事だと思います。自分の自律性を発揮していないと、生きていくのは大変なんだと思います。 自律性を前提とせずに、何か自分に強制的にやらせようとしても、絶対に長続きしません。それはやっぱりやらなくなるし、むしろ…

才覚とはどのようなものか。それはすでに発揮されている。

人の才覚とはどのようなものなんでしょうか。商いの才覚とか、そういう言われ方をよくしますけど、才覚には色んな事に対して言えると思います。その意味で、どのような形で人の才覚というのは発揮されているんでしょうか。 人には人それぞれ、きっと才覚とい…

人間のやる事はすべて、仕事。

仕事というのは、人間がやる事であって、言ってしまえば、人間がやる事は全部仕事と言っていいんだと思います。人間のやる事は、何でも仕事になるんだと思います。 仕事は、お金を稼いだりお金を生み出したりする事ですが、そうではない事も仕事だったりする…

人は、喉から手が出るほど欲しいものは手に入らず、ただやっているものは手にしている。

人というのは、喉から手が出るほど欲しいものほど手に出来ず、そうでもないと思っているものは手にしている。そういう事って本当にあると思います。 どうしても結婚したい。でも、結婚できない。一方で、仕事に就けていたりはする。でも、仕事が出来ていると…

自分は何がしたいのか。日々自分に問う習慣。

自分は何がしたいのか。この問いは、やっぱり大事にした方が良いように思います。 やっぱり生きていく上で、出来るだけ自分がしたい事を、自分で決めてやっていくようにするのが良いと思います。 当たり前の事のようにも思いますが、案外そのような選択がな…

自分に対する期待値を上げ過ぎる。その事にちゃんと気付く。

人は自分に対する期待値を上げ過ぎる。そういう傾向があると思います。他人は世の中に対する期待値も上げ過ぎるわけですが、自分に対しても上げ過ぎるわけです。 期待値というのを、要求度という言葉に置き換えてもいいかもしれません。自分に対する要求度が…

目の前の事を小さく育てて、その結果大きくなる。

人間がやっている事には、はじめから大きな事という事は基本的にありません。そうではなく、目の前の事から小さく育ててその結果大きくなっていくもののように思います。 例えば、仕事。仕事も目の前の仕事に集中して、小さく育てて、少しずつ形になってきた…

難しい課題を設定してチャレンジする。それを推進して解決する。そういう事が好きで喜び。

自分なりに難しい課題を設定して、それにチャレンジする。人は知らず知らずのうちにそのような事をやっているのではないか。そして、そういう事が好きなのではないか。そう思います。 物事を進めていくという喜びも、人はあるように思います。何か対象を決め…

承認を求めて仕事をしている事を認める。そして、自分事としての仕事を見つける。

人が仕事をする理由。もちろん、生活をするためにお金を得る為。それはあります。ですが、それとは違う理由もあります。それが、人に評価されたい。認められたい。よく言われる「承認」です。 自分はそんな事ない。自分はその仕事が大事だと思ってそれに専念…

やりたい事と、仕事や成功は全く違うもの。

人はやりたい事をいつも求めていると思います。やりたい事なんだから、それはただやればいい、そういう話でもあるんですが、そのやりたい事が見つからない、やりたい事が分からない。そういう事があるから、人は悩むわけで、そして、考えるわけです。 やりた…