意識
昨日までの仕事の事や、日常の事、そして、いろんな悩み事や考え事。良い事や楽しかった事もそう。色んな事が、頭の中で展開して落ち着かない時ってあると思います。そして、頭でどうにかして落ち着かせようとしても、なかなか落ち着いてくれない。こういう…
自分の人生をより良い方向に進めていきたい、いつもそのように願っていますが、頭でいくらそのような方向に持って行こうとしても上手くいきません。最近、頭でどうにかしようとするより、身体に向き合って身体を大事にしながら生きていくようにする方が良い…
朝から、瞑想のようにして、呼吸と組み合わせたゆっくりとした身体の動作で、身体の疲れた箇所、痛んだ箇所を確認する作業は、とても心地良いと感じています。肩をすくめるようにしてゆっくりとして上げて、またゆっくりと下げる、こういう動作を呼吸をとと…
昔からある疑問の1つに、「一体人間は、何をしようとしているんだろうか??」というのがあります。最近現象学というものに触れて、色々と考えを巡らせていると、実は、人間は自分自身を創ろうとしているのではないだろうかという気がしています。 自分や意…
今朝も、会社の事、仕事の事、そこでの人間関係の事、それに関連する事が頭の中を巡っていました。他の事を考えたくても、頭の中にすでに色んな事があって、それらが巡っていて、新たな事を考える余地がない。そんな感じでした。 正直、今はそんな頭の中の事…
今見えている世界、今感じている世界、想像している世界が、身体の状態を整える事でもっとより良くなるのかな、とそのように思うと、身体に対するケアをもっとちゃんとやらないといけないな、と思います。 座っていると、どうしても身体を椅子のように扱って…
どのように生きていくかとか、どのように暮らしていくかとか、人生についての悩みは絶えないと思います。自分の事を振り返っても、どうにかこうにかここまで来たという感じもありますが、一方で思うのは、頭でどうにかしようと思い過ぎて、身体をないがしろ…
相変わらず、肩こり、首こりで悩んでいる日々ですが、原因はだいたいわかっていて、自分の猫背の姿勢のせいです。朝起きると、メンタルも不調だったりしますが、それより肩や首回りがきついという感じです。自分の感覚では、メンタルの不調は基本的に身体の…
朝から、りんごを一口サイズに包丁で切って、お皿に入れる。そして、ヨーグルトを適当にうえからかけて、それをフルーツヨーグルトとして準備する。フルーツの種類は日によって変わりますが、これが朝起きてからいつもやっている習慣です。 そして、今朝も、…
人が生きていこうとするとき、普通に、目の前に広がっている現実の世界を生きていく事を考えると思います。世の中でどのように生きていくのか、日本社会の中で、どうやって、仕事をしながら、家事をしながら生活をしていくのか、そういう事について考えると…
今回は、意識の時間について考えてみたいと思います。意識については、色んな議論があって、ずっと注目されていますが、私も気になってずっと考えています。意識は、身体の中の自分の在りかのように考えられていて、また、生命としての実体としても考えられ…
人生を楽しくしたいとか、人生を変えたいとか、そういう願望ってあると思います。ですが、なかなか変わらない人生、変わらない生活に退屈して、つらくなってしまう…。よくあると思います。そうやって、自分の生活や人生が変化するのをただ待つというのは、不…
これまでの人類の歴史を見ると、進化論における自然選択という観点から、その時代の環境に適応的に生きる事が出来た生き物が生存するという観念が根強くあると思います。この観念にすごく生きにくさを感じていたわけですが、案外そうではないのではないかと…
私は、自分という生の中心的な部分、本質のようなものを、「意識」と捉えて考えを進めています。今回は特に、意識の「観る」という態度が、仏教でいうところの「観自在菩薩」という考え方につながっているのではないか、という事についてお話ししたいと思い…
よく、自分が見ている世界について、自分の内的な精神的な世界と外側の物理的・物質的な世界に分けて考える事があると思います。 今回は、自分は意識であるという観点から、見方を変えて、内的な世界も外的な世界も区別なく、自分と思っている主体を取り囲む…
人の性質上、大きな困った事のひとつは、自分の勝手な自動予測によって不安な未来を想像してつらくなったり、うんざりして重苦しい気分になったりする事だと思います。 この自動予測による不安な未来の問題は主に2つあって、1つは、全然当てにならない、つ…
最近、相変わらず、意識というものに関心を持っているわけですが、今回は、創造という事について考えてみたいと思います。 「創造する」事は、人が常に行っている基本的な行為と言えるだろうと思っているわけですが、「創造する」というと何か凄いものを創ら…
私は、頭の中で思考して、言葉を紡いでいく事を習慣として意識的にやっています。朝の毎日の習慣としてのモーニング・ページやブログも、そういった事の一環と言えます。思考と言葉は、習慣であり、日常です。 自分自身、自己はどこにあるのかという問いに対…
人は、不確実性の高い世界を生きていると思います。人間の脳内の神経系はネットワークを形成して活動していて、ある程度規則性はあるにせよ、その活動はすごくランダムです。だから神経ネットワークに基づいて形成している意識にとっては、凄くランダムで不…
相変わらず、朝から、ジュリア・キャメロン推奨の「モーニング・ページ」を習慣としてやっています。やっている事は、思った事を自由気ままにノートに書く事です。私は、iPad上でGoodNotesというアプリをノート代わりにして、電子ペンで書いていますが、書け…
朝起きてしばらくの間、憂鬱感や不安感でつらいという事はないでしょうか。そして、日中働いたり、出かけたり、家事をしていたりするとマシになっていて過ごしやすくなる事ってないでしょうか。 今回は、朝の憂鬱や不安、日中活動している時の状態について、…
今回もまた、意識について思索を進めたので、それについて書こうと思います。特に、気分は意識に対して影響が強いと思っているので、意識と気分について考えていきたいと思います。また、意識の生命性についても試作してみたいと思います。 まず、意識につい…
相変わらず私は意識とは何だろうという事に関心を持っているわけですが、今思っている意識とは、人間とか私とか、自分自身を生命たらしめている実体だと思っています。 意識に関する研究は、脳科学や認知科学、神経科学、コンピューターサイエンスなど、様々…