毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ウェルビーイングと身体。ポリヴェーガル理論・運動・雑事

ウェルビーイング(Well-being)は、生きていく上に最も重要だと思っているわけですが、この事に関して思っている事について書いてみようと思います。 ウェルビーイングという事で、身体の健康だけでなく、人として、人間として、より善く生きていくという事…

不安を対処する方法。不安の元となる原因を解決しようとせず、身体にアプローチする。

仕事の事や色んな事で、日々不安を抱えていたり、不安で精神的につらくなっていたりすると思います。不安には確かに、仕事などとの因果関係があるかもしれませんが、その因果関係に対して対処しようとしても、そう簡単に解決出来ない事が多いと感じます。だ…

メンタル・不安感には、やっぱり筋トレが一番。

生活や仕事、人間関係、体調、色んな不安があると思います。不安が強いとメンタルの状態を悪くして体調を崩す事もあります。そして、メンタルの状態が悪い状態で不安感を抱えたまま、不安の事について考えていると、不安が頭の中でどんどん膨らんで、さらに…

ストレスできつい時は、「優しい気持ち」になる。優しい音楽、優しい人。

仕事や色んな事で、いつまでも頭の中で考えてしまって、つらくてきつい事ってあると思います。もうそんなことは考えないで、楽になりたい、解放されたい、って思っても、別の自分が無意識に、そのストレスフルな思考を手放してくれないから、ずっと疲れる事…

メンタルの状態が良くない時は、身体や筋肉、感覚にアプローチする。

人生の事や仕事の事、いろんな悩みはあります。そして、何が原因で悩んでいるのか、一体何を気にしているのか、分からない時ってあると思います。でも、精神というか、メンタルの状態はあまり良くなくて、思考も気分もネガティブになって、悩み考え込んでし…

朝の習慣の振り返り。軽い筋トレ、体操、英語の勉強、音楽。

朝は、1日のスタートの時であり、毎日の生活の土台を整えていく時間として大事だと感じています。朝の習慣を整えていると、前日疲れていたり、多少夜更かしをしたりしても、すぐにいつもの生活に戻せます。 そこで、最近までにやっている朝の習慣を振り返り…

僧帽筋を鍛える軽い筋トレの習慣1週間。肩こり・首こり減った。

私は元々軽い筋トレを習慣として1年以上毎日やっています。1日に、膝付き腕立て伏せ、腹筋、背筋、ヒップリフトをしながらグーパートレーニング、の1セットのみです。5分もかからないごく簡単な軽い筋トレですが、これを続けていると、お腹回りの肉はす…

朝から身体で心地良く音楽を聴く。「In the flood」

1日をスタートさせるのに音楽を聴くというのは、このところ本当に良いと感じています。 前日までの仕事の事や、インターネットなどのメディアからの情報について、つい無意識に考えて、無駄に朝からネガティブになったり、疲れたり、焦ったりしてしまいます…

朝は独りでマインドフルに過ごす。身体を動かす・鍛える・癒す

朝起きて独りで過ごしながら、この時間を大事にして、もっと心地良くマインドフルに過ごせるようになったらいいな、とよく思っています。朝は、前日までの疲れで身体が重かったりだるかったり、また、頭も仕事の事や気になっている事でもやもやしたりネガテ…

不安を軽減させる方法について考える。不安の取り扱い・身体・不安のスイッチ

不安は、日々のパフォーマンスを下げ、不安感でメンタル的につらく、非常に煩わしいものです。なので、不安を感じたら、何とか不安を軽減させたいわけですが、なかなか思うように不安は軽減してくれません。そこで、どうしたら不安が軽減させられるのか、そ…

朝は身体を中心とした習慣からスタートさせる。

朝起きて、身体がだるく重く感じられるときってあると思います。前日の疲れを引きずっているのか、日頃の良くない生活習慣のせいなのか。また、頭もまだそんなに働き始めない事もあって、メンタル的にもまだ不安定で、思考もネガティブになりがちだったりし…

身体が安全安心を感じる習慣。音楽を聴く。

自分の頭では、安全や安心を感じていると思っていても、実はそんなに感じられていない事ってあると思います。言い換えると、無意識に、不安や恐れ、焦りを感じている状態です。身体は、不安、恐れ、焦りを感じている状態なのに、自分自身、自分の頭はその事…

僧帽筋を鍛える軽い筋トレの習慣化。猫背と肩こり、眼精疲労の改善を目指して。

相変わらず、自分の猫背の姿勢のためか、肩こり、首こり、眼精疲労に悩んでおります。毎日、ディスプレイを見ながらパソコン作業をしていたり、時にはゲームもやったりして、その時の猫背の姿勢が原因であろうことは想像できます。 これまで、肩こりや眼精疲…

身体が不安を感じるモード。身体や音楽によって不安を軽減する。

不安というのは、何か原因があって不安になるのではなく、自分の身体が不安を感じる状態になっているから、というのはあると思います。身体の状態が不安の原因だと言えば、確かに不安の原因はあるわけですが、仕事が忙しいとか、そういった事が直接の原因で…

猫背の姿勢で頭痛。猫の伸びのポーズとキャットレッチ。

たまに起こる頭痛。私は猫背の姿勢なので、頭痛による不調の時は、猫背が原因である事を疑うようにしています。姿勢が大事なのはわかっているんですけど、普段の生活の中では、無意識に猫背になっていて、なかなか改善するのが難しいと感じます。 ほぼ毎日、…

家の中で暮らすという事。食べる・家事・インターネット・遊ぶ・勉強・おしゃべり

「暮らし」というと、家の中で暮らす事に関連しているように思います。外に出かけるのも暮らしの一部ではもちろんありますが、家の中での事が当たり前ながら多いように感じます。 家の中で暮らすという事を考えると、実は結構やっている事が多くてそれだけで…

自己調整する時間。身体、リラックス、優しい気持ち、客観視。

朝は起きてまだ頭がちゃんと回らない事も多く、昨日までの気になっている事を頭の中で考えてしまって、それで不安になったり疲弊したりしてしまいます。そのようにして過ごすのはある意味勿体ない時間でもあります。なので、「自己調整」する事が大切だと思…

「不安」について思う事。単純に「安心」の反対語じゃない。

「不安」というものは本当にやっかいで煩わしく困ったものです。今回は、「不安」というものについて思う事を書いてみたいと思います。 まず、「不安」は”在る”という事です。安心という言葉がありますが、安心の反対という意味で「不安心」ではないという事…

ウェルビーイングに生きる。身体を使う習慣、身体が喜ぶ時間。新しい体験。

朝から、いつも軽い筋トレを習慣としてやっているわけですが、もう1年以上続けているので、やる事自体は特に問題なく出来ます。そして、やっぱり身体を動かすと、身体のエンジンがかかって、1日が始められる気がしてきます。 朝に、身体を動かすという意味…

朝から音楽を聴きながらハミング。メルロ=ポンティの肉の概念。

最近、朝から、静かでお気に入りの音楽を聴きながら、ハミングをやったりしています。音楽を聴くだけでも心地良いわけですが、それに合わせて、ハミングをするとなお心地良いという感じです。 音楽を聴きながらハミングをしていると、身体が振動するのが分か…

自分の思考で膨らむ不安。音楽を聴いたり歌ったりして安心を感じる。

人には色んな不安があると思います。不安を感じるのは自分であり、自分の身体なわけですが、身体が不安を感じるのには理由があります。そのひとつは、自分を守る為です。自分にとって安全、安心ではない場合、自分自身が不安というサインを感じる事によって…

「自分が大事過ぎる」思考のサイクルを止める。不安・身体・自己肯定感

「自分はどうしていつもダメなんだろう…」「このままだと自分は…」みたいな、「自分が大事過ぎる」思考は、あんまり役に立たないので止めた方がいい。というお話しです。 ここでは、「自分が大事過ぎる」というのと、「自分を大事にする」というのを分けて考…

朝は身体を動かすルーティンから始める。頭はそれから。

今朝も、起きてキッチンで軽くフルーツヨーグルトを準備する事から始めています。いつものルーティン。朝の頭はまだそんなに働かないから、身体のエンジンをとりあえずかけるように、簡単で慣れた事から身体を使って何かをするのが良いと思っています。 朝軽…

不安・不調を感じる朝。安心の自分時間を作る。身体と言葉。

朝から、不安感や身体の不調でいまいちな時ってありますよね。心身ともになかなか立ち上がらなくて、1日を良い感じで始められない。 日常的な事、仕事の事やそこでの人との関係の事、色んな気にしている事、気になっている事に、頭が気を取られるのに任せて…

自分を休ませてあげる。何もしない時間。音楽やコーヒー。

意外と、自分を休ませてあげるのって難しい。よくそう思います。平日は仕事に行って、頭はいつも問題解決に使ってしまっているので、休日の週末くらいは頭を休ませてあげたい。とても、大事な事だと思います。 休日でも、気が付いたら頭を問題解決に使ってし…

暮らしの中に「あそび」や「ゲーム」を入れていく。ポリヴェーガル理論と資本主義社会。

日々の暮らしに、「あそび」や「ゲーム」の要素を取り入れていく事は、人の生き方として大事なのではないか、と思っています。 身体的な事についても、世の中的な事についても、ウェルビーイング(Well-being)的な事についても、そう思います。 ポリヴェー…

不安感や焦燥感に駆られて疲れる。交感神経に任せず、安全、安心、余裕を作る。

仕事や会社の事、つまり、いつも気になっている事をずっと考えてしまう事ってよくあります。そして、不安を感じたり、焦燥感に駆られたりします。そんな風に毎日を送っていると、本当に人生に疲れてしまいます。 基本的には、身体が疲れている事が原因だった…

ゲームのように「面白く」生きる。ウェルビーイングやポリヴェーガル理論から考える。

生きていくという事で、ウェルビーイング(Well-being)の考え方は凄く大事だと思っています。要はより良く生きるという事ですが、身体の健康だけではなく、自分の生き方全般として、自分自身が「良い」と思えるように生きていくという事です。 一方で、生き…

ポリヴェーガル理論から考える「社会交流」する状態について。安全・優しい気持ち

最近、ポージェスの「ポリヴェーガル理論」に関する本を読んでいるのですが、人間の迷走神経、特に、横隔膜から上の、心臓や顔付近に接続する有髄の迷走神経の働きがとにかく重要で、それらの働きによって、人間がより心地良く、そして、より良く生きていけ…

ハミングは音楽療法として良い。ポリヴェーガル理論から考える。

このところ、ポージェズの「ポリヴェーガル理論入門」の本を読んでいます。自律神経系のうちの、進化的に新しい有髄神経系の迷走神経について着目した本で、ポージェス先生の言う「社会交流的行動」を司る神経系である迷走神経系を活動させることが、豊かに…