毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

2020-01-01から1年間の記事一覧

新しい習慣化の確実性を上げる方法。ドーパミンとノルアドレナリン。

私は、いつも習慣を見直して改善したり、新しい習慣を身につけたりする事を心がけています。そんな中で、神経伝達物質やホルモンの観点から、習慣を作っていく事はとても有効だと感じています。そこで、自分がこれまで取り組んできた習慣を見直して、神経伝…

「BRAIN DRIVEN」のモチベーションを参考に「習慣化」を考える

私は、人間は基本的に習慣をベースにして生きていると思っていいます。そして、新しい習慣を身につけたり、習慣を見直して改善したりという日々を送っています。そういう風にして自分自身を少しずつ、でも確実に変化させていこうとしているわけですが、今ま…

瞑想をはじめて3週間。大きな変化なく、でも定着。

瞑想をはじめて3週間。瞑想を始める時は、瞑想の習慣を作るという事で、まずは2週間を目標にしてきたのですが、すでに3週間が経ちました。そこで、これまで続けてきた瞑想の実際について、お話ししたいと思います。 毎朝15分、リビングのカーテンを全開…

安定感を取り戻す為の方法。生活の実体を形作る習慣。

毎日生活をしていて、急に生活のパターンが変わったり、落ち着かなくなったり、メンタル的に不安定になったり、つらくなったりした時、どうしたらいいのか分からないって時ありますよね。そういう時は、普段からやっている習慣が、自分を助けてくれる、そう…

友人との共依存の問題

私には、会社に入って10年以上の友人がいますが、彼は地元で同じ大学出身という縁もあって、仕事だけでなく、プライベートでも会ってお茶や食事に行くような関係を続けてきた関係です。 彼は、メンタルに大きな問題を抱えていて、大学時代の先生からのパワ…

快適に変化するために「間(ま)」を作る。空間・時間・習慣

自分自身を変えたい、変わりたい、変化を起こしたい。と、焦ってしまう事、あると思います。色んな事をやろうとして、たくさん計画して、一日にやる事をたくさん盛り込んで、そして、疲れてしまう。疲れてくると、続けるのが嫌になって、続けられなくなりま…

習慣を変える時が来たときは進化のチャンス。余裕・遊ぶ・瞑想

色んな習慣を持っているみなさん、突然、普段の生活でやっている習慣を変える時が来ると感じる事ってありませんか。仕事が休みに入ったり、引っ越したり、何か大きく変化があった時、生活パターンや考える事が変わって、今まで続けてきた習慣が、何か続けに…

旧世代の苦手な上司とどうしても話をしないといけない時。準備・会話・休息

会社に勤めていると、どうしても年配の苦手な人と話をしないといけない時ってありますよね。出来るなら、同年代とか若い人とだけ話をして仕事を進めたいんだけど、会社の組織の構造上、また、会社は上の年代の人たちに作られてきたという事もあって、マネジ…

瞑想はじめて二週間の気づき。「つらい感情を軽減」「冷静になれる」「呼吸で気付きモード」

瞑想をはじめて二週間以上経ちました。これまでに色んな気づきがあったので、今の時点までで気付いたことをお話ししたいと思います。 今回お話ししたい気づきは、主に3つで、「つらい感情を軽減できる」「落ち着かない時に冷静になれる」「呼吸を集中するこ…

日々の心身を維持するために心がけている2つの事。習慣と呼吸。

最近、急に寒くなって体調が悪くなったり、メンタルの調子もすぐれなかったりしませんか。身体にはバイオリズムがあって、調子が良い時が続いたかと思えば、週を明けると急に調子が悪くなってくる。そんな事、私はよくあります。それでも、会社には行かない…

変化する方法。のんびり構えて小さく変わっていく。

人生このままでいいんだろうか。自分の生き方とかやってきたこととか、仕事とかも、何か抜本的に見直しをして、てこ入れをして、大きく変化しないといけないような気がするけど、どうやったらいいかわからない。どう変化したらいいか、分からない。こういう…

落ち着かなくて疲弊してメンタルの調子が崩れる前に。3分の呼吸瞑想。

せっかく精神的に気分が良かったのに、自分の頭の中が盛り上がってきて、考えが巡り過ぎたり、他の人としゃべり過ぎたりして、気付いたら脳や頭が疲れている、さらには、体調が悪くなっていて、メンタルの調子が崩れている、そんな事ありませんか。 頭という…

サリエンス・ネットワークと瞑想。2人の自分をコントロールするもう1人の自分。

瞑想をはじめておよそ二週間。「新しい習慣を作るには2週間かかる」を自説として唱えている私ですが、瞑想自体の効果が顕著に現れているかというと・・・。瞑想中の多くの時間は雑念というか、思考や言葉や記憶の断片のようなものにまみれています。ですが…

つらいと感じた時。いつでも瞑想によるメンタルコントロール。

仕事でつらい事があった時、「人生、これでいいのだろうか」と深くつらい気持ちに沈んでいきそうな時、そんなつらいと感じたときはいつでも、”メンタルコントロール”をする事が良いですよ。というお話です。 私は、メンタルコントロールの実践としては、習慣…

退屈でつまらないと感じた時にする事。瞑想、習慣、ドーパミン。

仕事を毎日のように忙しくやっているのに、ふと家に帰ってきて、退屈さを感じる時はありませんか。家族のもとに帰ってきたのに、充実しているはずなのに、なぜか、退屈で、つまらない、と感じてしまう。実際、人間ですから、退屈さを感じるのは当たり前と言…

神経伝達物質を意識した習慣作り

私は、いつも習慣を見直して改善したり、新しい習慣を作ったりしています。習慣は、実際色んな事でも継続していけば習慣にする事ができます。でも、習慣にも、良い習慣と悪い習慣というのがあります。毎日自然とやっている習慣で、自分にとって良い事であれ…

瞑想を取り組む事による気付き

瞑想をはじめて、一週間と少し経ちました。正直、瞑想が上手くっているとは思えません。でも、継続することが大事だと信じて、これからも続けていこうと思っています。それで、今回は、瞑想を取り組むようになって、多くの気づきがあったので、その事をお話…

瞑想はじめて一週間。感情や気分などの無意識の自分への気づきとリラックスの効果。

瞑想に取り組むと宣言して、一週間ほど経ちました。せっかくなので、やってきたことと気付いたことを振り返ってみたいと思います。 基本的に、朝会社に行く前に、自宅で行いました。太陽の光が入りやすくなるように、リビングのカーテンを開け放って、外に向…

メンタルコントロール。意識と無意識の使い方。

ネガティブな感情や気分にさいなまれることがよくありませんか。会社に行くと多くの人がいますから、仕事上の事だけでなくいろんな話題で疲れるし、仕事そのものに関することでも悩みはつきません。家に帰っても、仕事の悩みは頭の中に処理できずに持ち帰っ…

HSP傾向の人。会社で疲れたときは呼吸と音楽。周波数が重要。

Highly Sensitive Person(HSP)の傾向を持つ人。毎日、会社勤めで、多くの人と接したり話したりして、疲れていませんか。特に嫌な事があったわけでなくても、何か出来事があるだけで、心が動揺したり、感情が乱されたりして、後で凄く疲れが出てくる事って…

報告書が拒絶されて疲弊するサラリーマン。「アンチ・オイディプス」はすでにこの問題に回答している。

会社勤めの皆さん、報告書の提出は順調ですか。私はいつも報告書に悩まされています。私だけでしょうか。 会社に入社して以来、日頃行っている業務の結果や成果を報告書としてまとめて、上長に提出してきましたが、一発で通る事はほとんどありませんでした。…

メンタルコントロールは呼吸が重要。

日々のメンタルコントロールはとても重要です。会社に勤めながら、毎日ビジネス上での人間関係の中で過ごしていると、色々とストレスを感じる事があって、つらくなったり、プレッシャーを感じたり、嫌な思いをしたりして、常にメンタルコントロールをする必…

セルフメンタルコントロール。習慣と言葉。

日々のつらい感情など、メンタルの状態をいかにセルフコントロールして、日々を快適にやっていくか。非常に重要な課題だと思います。仕事で働いている人も、日常の生活でも、毎日のようにストレスがあって、ネガティブな感情が湧いてきます。忙しく余裕がな…

進化する為に。スペースを作る。

何歳になっても、進化し続けたい。変化し続けたい。私はいつもそう思っています。40歳を越えてくると、ますます人生の有限性を感じますから、焦燥感が出てきます。会社勤めも長くなってきて、先もどことなく見えてきて、どうにかしなければと焦ります。そし…

瞑想を始める。進化し続けるために。

これまで色んな習慣化に取り組んできましたが、これからは新たに「瞑想」を習慣化する事にしました。以前から何回か取り組んできたのですが、環境や状況が変わるたびに気が付いたら続けていなくて、「また瞑想を始めないとな」とずっと思っていました。今年2…

引きこもりの原因がインターネットなら、引きこもりを解放するのもインターネット。

最近、テレビでもネットでも、「引きこもり」に関する話題が増えています。今年はコロナ禍もあって、引きこもりがちの生活をしている人が増えたこともあって、みんなの関心事と言えるのかもしれません。今回は、引きこもりの原因はなにか、そして、引きこも…

自己肯定する言葉で自分を自分で支える習慣を作る。

近年、個人主義の時代に入っているせいか、他人や社会のせいにしたり依存し過ぎたりせず、自分で自分を支えることが大事になってきているように感じます。そして、人の為に役に立ちたい、人を助けたい、そう思う時も、ますます、自分で自分を支える力、自己…

つらい感情を習慣化の技術でコントロールする。

つらいとか、苦しいとか、そういうネガティブな感情は不快ですよね。私は本当に嫌です。このような”感情”を、習慣化の技術によってコントロールしていく。そのようなお話をしたいと思います。 習慣とは何でしょうか。習慣とは、人間の基本的な方法です。人の…

自己肯定の方法。「心の行為」を振り返る。

よく自己肯定感を持つことが大事と言われると思います。でも、どうやって自己肯定感を維持してよいか分からないってことありませんか。 どうしても、人と比較して、自分の方が優れているとか、そういう相対比較によって自己肯定感を維持しようとしてしまいま…

大事な人を傷つけたとき。いかに自分を変えるか。

自分の妻や夫、パートナー、家族、恋人や友人。自分が大事だと思っている人を傷つけた事ってないでしょうか。私は、たくさんあります。妻とは長い付き合いになりますが、大事にしているつもりなのに、思わぬ時に余計な事を言って、傷つけてしまう。私のよう…