毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

不安な時にする事。身体を中心にして、気付く・分かる・休む。

普段通り日々を送っているつもりでも、気が付いたら不安になっている時ってあると思います。そういう時って、たいていその不安に抗して何かしなければならないと思って、焦ったりして、そして、逆に疲れたりすると思います。不安とは取り扱いの難しい厄介な…

姿勢を整える習慣を作る。椅子に正しく座る練習。

このところ、姿勢を整える習慣を作る事に取り組んでいます。頭痛や肩こり、首こり、眼精疲労を耐えかねているからです。頭痛に関しては、日々の習慣である軽い体操や軽い筋トレで随分軽減していますが、それでも、座り姿勢でパソコン作業をしているので、ど…

ウェルビーイングに向けた身体志向。3要素としての呼吸、水、姿勢。

ウェルビーイング(Well-being)な人生を目指していく上で大事な事は、身体を整える事だと常々に思っています。なので、身体志向である事がとても大事だという事です。 日々、自分なりに良い生活を送っていく為には、メンタルの不調や、頭痛などの身体の不調…

骨盤の後傾を改善する。股関節回りのストレッチと骨盤を立てて座る。

普段から、頭痛や眼精疲労で悩んでいるのですが、原因の一つは、以前から猫背の姿勢にあると感じていて、僧帽筋を鍛える運動をやったり、後頭部の後頭下筋群の辺りをマッサージしたりしてきたのですが、それだけではどうにも追いつかない。そういう風に感じ…

朝の習慣と音楽とコーヒーと。いつもの1日をはじめる。

朝は、前日の疲れを引きずっていたり、睡眠不足だったりして迎える事もありますが、それでも、いつもの習慣を行う事で、普段通りの1日を始める事が出来ます。 朝は決まってキッチンで簡単なフルーツヨーグルトを準備します。だるくても、習慣化しているので…

自分と向き合う事から始める習慣。周りの事に囚われない。深呼吸・水・言葉

日々、仕事や人間関係でこうも忙しいと、自分と向き合う事が難しいと感じます。というより、自分と向き合うという事すら忘れがちです。なので、出来れば、自分と向き合う習慣を持っているとバランスがとりやすくなるように思います。 自分と向き合うには、ま…

疲れている時は身体が「悲しむ」事を求めている。音楽と「With you」

日々の事で、何かに気を取られ、何か忙しく、追い込まれていたり、焦っていたり、不安だったりする事ってあると思います。そして、たいていそういう時というのは、疲れを感じています。 精神的にも追い込まれて、疲れも感じていて、それでも、どうにかしない…

気持ちを前向きに整える。頭は、自動思考に任せず、言葉を積極的に使う。

仕事の悩みや不安があるときに、頭の中で自動思考が起こってしまう事ってよくあると思います。そして、その悩みや不安をどんどん膨らませてしまって、鬱になったり疲れてしまったりします。この自動思考の仕組みは何とかしたいものです。 ネガティブな時の自…

冷静な心になる習慣。身体、音楽、言葉。

仕事や色んな事での悩みや不安で、頭がいっぱいになって、考えるべき事をちゃんと考えられない事ってあると思います。心に余裕が無いと、頭は良い感じで働かず、上手く物事を進められません。なので、そんなときは、そんな不安定な頭の状態で何とかしようと…

日々の習慣で、いつものゼロの自分に戻って心に余裕が生まれる。

日々、仕事でも何でも、小さい事でも色んな事があると、余裕が無くなって不安になったり焦ったり疲れたりします。そして、気持ちが変に盛り上がっている時もあれば、沈んでいる時もあると思います。でも、あんまり、そういった日々に振り回されていると、自…

日々勉強の習慣。無意識なインターネットの情報より読書。

日々勉強をする事はとても大事だと思っています。人間の学習というか、生物の行動学という観点から考えると、あらゆる情報は、良い情報も悪い情報も関係なく、それらに触れると人間は勝手にそれらを身につけて学習してしまいます。なので、意識的に勉強する…

身体を整える事がすべてのスタート。身体志向と習慣化。

人にとって身体は本当に中心だと思います。身体志向である事はとても大事だと感じます。 頭でどうにかしないといけない状態になっている時というのは、たいてい身体が整っていないと感じます。例えば、自分の今の目的がよく分からなくなって、もやもやしてい…

ストレスを軽減させる時間を作る。呼吸・マッサージ・お風呂・音楽

日々の身体の疲れや痛みに関しては、実は感じているストレスが原因というのがあるんじゃないかと思います。腰痛などは、案外ストレスが原因になっていて、それでなかなかな改善しないみたいな…。インターネット上でも、よくそういう記事があります。 いずれ…

移動の隙間時間で読書をする習慣。

私も元々落ち着かない性格からか、電車やバスなど、移動中に読書をする習慣を持っています。子供の頃は、車の中で本や漫画が読むと酔って吐き気がしたり頭が痛くなったりしていたのですが、今ではそんな事は全くなくなりました。 通勤中の電車の中では、乗車…

自分を支えてくれている習慣。軽い体操と筋トレ、音楽とモーニング・ページ。

日々の生活を、これまで続けてきた習慣が支えてくれているという事を、よく実感しています。今回は、最近の自分の習慣を振り返って、自分自身を支えてくれると思う事について考えてみたいと思います。 いつも言っていますが、朝のテレビ体操は、よくそう思い…

ウェルビーイングの為に「優しい気持ち」になる。身体と感情のフィードバック。

ウェルビーイング(Well-being)は人の生き方にとって大事なワードになっています。身体が健康になるという事だけでなく、より良く生きていくという事を目指すという事です。 とは言え、より良く生きる事の中に、身体が含まれているのは当然で、むしろ身体志…

生活の為の身体を整える基本。呼吸・水・姿勢

なかなか身体の調子がいまいちで、1日が始められない、落ち着かない、という日ってあると思います。日々の生活をそれなりに維持して送っていく為には、やっぱり身体の状態を整える事が凄く大事だと思います。 身体を整えると言っても、身体を鍛えるハードな…

不安感は身体が感じている。身体のモードとしての生理学的な状態にアプローチ。

頭の中でも勝手に色んな事を考えてしまって、不安感を感じてしまうという事はよくあります。不安感は煩わしく、それに伴ってメンタルの状態がネガティブになってくると、疲労を感じたり、元気がなくなったりします。 不安感は基本的には身体が感じている事な…

ウェルビーイングの為に自由に生きる。

私は自由という言葉が好きというか、大事だと思っているわけですが、ウェルビーイング(Well-being)に生きるという観点からもそう思っています。いかにより良く生きていくかという事を考える時に、自由について考える事は欠かせないという感じです。 自由と…

「身体」と「音楽」から始める朝の生活習慣。

朝の過ごし方というのは、人によって色々あると思います。生活自体が人によって違うからそれは当然です。また、毎日同じ日がやってくるわけではないので、昨日の朝と今日の朝を同じように迎える事も、基本的にはありません。そして、必ず、前日までの影響を…

自分の感情を無視せず、感情を中心として生きていく。

日々生活をしていると、仕事で上手くいかなかったり、人間関係に上手くいかなかったり、自分自身を上手くハンドルできなかったりする事ってあると思います。自分の事ですから、それは自分自身がよくその事を感じていて、それで精神的につらくなったりきつく…

習慣を続けてきて感じる事。軽い筋トレ、モーニング・ページ、英語ディクテーション、ブログ。

色んな事を習慣化して続けてきているわけですが、やってきた事で感じる事を幾つか書いてみたいと思います。 1つは、軽い筋トレです。この習慣は1年と2か月以上毎日続けています。やっている事は本当に軽いもので、膝付き腕立て伏せ、腹筋、背筋20回、ヒ…

不安感やつらい気持ち。身体志向で感じる事を大切にする。ネガティブな感情と共感する。

悩み事や心配事で不安になったり、つらい気持ちになったり、感情はネガティブになることが多く、それをどう対処して、どのように前に進んでいくか、本当に難しい問題と思います。どうにかしようと色々と頭で考えますが、気が付いたらいつもと同じような事を…

ニューロセプションとパーセプション。「感じる」、「音楽」。

最近、相変わらず、ポリヴェーガル理論のニューロセプションの事ばかり考えているのですが、それを活かす事で効果があると言われている「音楽」に触れて、どことなく「感じる」という事が大事だという事なんじゃないかなと思っています。 ニューロセプション…

無意識下で神経がはたらく力。ニューロセプションと音楽療法。

ポリヴェーガル理論のニューロセプションとは、無意識下での神経の反応や知覚とも言えるようなもので、意識的な知覚(パーセプション)と対比されるものです。意識的には気付いていないが、ニューロセプションを通して、身体は感じているという事です。この…

不安感を吹き飛ばす音楽療法。エアロスミス「Nine Lives」

不安感は、身体からのサインという意味では身体の機能として生きていく上で重要ですが、いつも不安感に苛まれていると、それだけでメンタル的につらく、身体のパフォーマンスを下がって、生活の質も悪くなってしまいます。 だからと言って、頭でどうにかしよ…

身体志向。身体を使う習慣、大脳と脳幹、脳より身体。

相変わらず朝は色んな習慣をやっています。その中でも、最近は特に、身体を動かすという事が、生活を送っていく上に最も重要なんだという、当たり前の事をよく考えるようになって、身体を使った習慣に重点を置いて取り組んでいます。身体志向という感じでし…

不安・心配・焦りを思考でコントロールできるのかについて考える。身体・音楽・生理学

不安に関しても、そうなのですが、心配事も、頭の中で気になりだすと、なかなか止められないという煩わしさがあります。最近の出来事で気になることが頭の中に記憶されていると、それらが勝手に頭の中で巡り始めて、そして、不安感が高まってしまう。心配事…

不安は思考でコントロールできるのかについて考える。大脳と脳幹。

最近、不安に関する事を考える事が多いわけですが、それは、日々不安感の対処が難しく、そして、煩わしく、そして、実際に生きづらさなどに関係してくるからです。仏教でも、不安を取り除く事、軽減する事を中心に考えています。 今回は、不安と思考の関係に…

人間はそもそも無我。自己同一性・物語・主体的自己

最近、あらためて、仏教用語の「無我」という言葉の説明を聞いて、凄く納得しました。 「無我」をインターネットで調べると、ウィキペディアには、「あらゆる事物は現象として生成しているだけであり、それ自体を根拠づける不変的な本質は存在しない」と書い…