毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

のんびりとした朝を過ごす。コーヒーと音楽と。

平日でも休日でも、そんなに変わらない時間にいつも起きているわけですが、休日はやっぱりのんびり過ごす事が多いです。のんびり過ごせる朝は、とてもいい事なんだなと最近あらためてよく思います。 基本的には、朝いつもフルーツのヨーグルトを食べるので、…

朝の過ごし方と習慣作り。身体を整える・心地良く過ごす・勉強する

朝をどう過ごすかは、1日をどうより良くするか、日々の生活の土台をどうしっかり作っていくか、などの点からとても大事だと思っています。ウェルビーイング(Well-being)の観点からもとても大事です。 そして、その為に、自分の過ごす朝を習慣によって整え…

毎日の身体を使う習慣の振り返り。軽い筋トレ・体操・ヨガ

毎日の習慣は自分の生活の土台、自分の身体の土台、そして、人生の土台を作っていくという意味で、凄く大事だと思っています。無意識にやっている事も習慣ですが、意識的にやっている事ももちろん習慣です。意識的に習慣を作って自分自身にその習慣を身につ…

いつも刺激で気分を上げたい。そして不安。SOR(Stimulus-Organism-Response)理論。

何かいつも刺激を求めてしまう事ってあると思います。食べ物とかそういう事だけではなく、人間関係でもたくさんの人との関係性を求めてしまったり、仕事でも何か自分を刺激してくれるような、面白そうなこととか、自分の気分を上げてくれるような、そういう…

幸せを感じていない時。不安感に対して客観視で対処する。

日々、気が付いたら、不安な事に気を取られている事ってあると思います。というか、実際にはその事にも気が付いていなくて、例えばずっと仕事の事について考えていたとか、実はそれはよくよく考えてみると、何か不安に基づいていた、というような事です。 幸…

幸せを感じるとはどういう事だろうか。ポリヴェーガル理論やハイデガーの世界内存在。

幸せになれない、幸せを感じられない。それは人に関心が持てないから。だから、幸せになるには人に関心を持つようにしないと…。 幸せを感じられない時に、こんな風に思ったりすると思うのですが、どことなく、無理して周りの人に関心を持って関わっていこう…

仕事や人生をゲーミフィケーションするという事について考える。

仕事をゲーム化する、ゲーミフィケーションする。というのは、以前からよく聞く話です。実際仕事を長年やっていて、確かに仕事はゲームみたいなものだと感じます。 世の中は、大きなゲームみたいなもので、このゲームの中にたくさんのミニゲームみたいなのが…

もやもやと落ち着かない朝の習慣。基本的には身体へアプローチ。

日常の事や昨日までの仕事の悩みで、頭の中がもやもやして落ち着かず、何にも手につかない朝って、凄く煩わしいと思います。そんな煩わしさを解決できる習慣を持っておくと、非常に助かります。 基本的には、頭のもやもやとか、落ち着かないとか、その原因は…

アプリオリな生きる状態として、「休む」事が生きる目的。

毎日の仕事、忙しい日常、世の中の情報の騒がしさ、疲れている、ストレス、色んな事が関係しているのか、ゆっくり休みたい、心が休まる場所が欲しい、というような事があります。 生きているという事に関して、「休む」という事がまるで生きる目的であるとい…

ハイデガーの「世界-内-存在」から、感情や生きる目的について考える。

生きる目的やミッションを考える上で、そもそもその前に、人間はどのような状態にあるのか、状況にあるのか、そこから考えていきたいと思います。 ハイデガーの「世界-内-存在」というのがあります。人間をはじめとする存在者は、まず世界があって、そのうち…

「生きる目的」について考える。自分の心や感情の動きに気付く習慣。

生きる目的やミッションについて考えると言っても、すぐに思いつくものではないと感じます。自分の中に何も無いうちに、そのようなものが育っていないうちに、目的やミッションを考えても出てくるわけがありません。 習慣という意味では、朝のモーニング・ペ…

生きる目的やミッションについて考える。自由、言葉、モーニング・ページの習慣。

人生に、生きる目的やミッションのようなものは必要なのだろうか。今回はそのような事について考えてみたいと思います。 私が大事にしている事、私にとって最も重要な事は、ウェルビーイング(Well-being)だと思っています。そう思うようになってから今に至…

身体が重く意欲の出ない朝。身体のエンジンを少しずつかける。

朝から身体が重い、身体のあちこちが痛い、そんな朝ってあると思います。そして、そんな朝だと、生きる動機や、生きる意欲が湧いてこない。そういうのもあると思います。朝からやる気が出なくて困ったものです。 そんなときは、あまり考える事に頼らずに、身…

派手さや気分に振り回されない。「記述」する生き方。

人は派手なものが好きだと思います。派手なものが好きというか、派手なものに囚われてしまう生き物だと思います。自分もそうです。そして、それは非常に困ります。 インターネットやメディアにずっと触れていると、分かりやすい、派手な、凄そうな情報に出く…

感じる自分が中心。身体や言葉へのアプローチとフィードバック。

いつだって人は「感じる」が中心だと思っています。何をしていても、何を考えていても、感じる事が無ければ生きているという感じがしません。 感じるのは自分自身なわけですが、自分の身体もいつだって、「感じる」を通じて何かを伝えてくれます。自分自身は…

関わりからのフィードバックを感じる習慣や時間を作る。

人は独りで過ごしている時、色んな事を頭の中で考え、何かを感じています。また、仕事に出かけたり、買い物に出かけたり、人に会ったりした時も、いろんな話をして、やり取りをして、関わって、そして、また何かを感じています。 たくさんの人やたくさんの人…

人は感じる主体。身体へのアプローチと身体からのフィードバックによる「感じる」循環。

朝から落ち着かない。頭の中が仕事の事や色んな事でうるさい。 なんて事はよくあると思います。そういう時は、深呼吸をして呼吸瞑想をすると良いというのはよく聞きますが、実際そういう事をすると効果があります。 たいていそういう時は、身体が不快だった…

自分の中に2人の自分がいるという事について考える。身体の状態が大事。

自分の中に、自分ともう一人の自分がいる。というような事はよく聞きます。色んな本を読んでいても、色んな人の話を聞いていても、そのように言っています。自分も確かにそうだなと感じます。 人は、その意味では2人から成るのかというと、それだけでもなく…

人生を変えたい、という事について考える。関わり・自分・感じる主体

人生を変えたい、というのは、人がよく考える事だと思います。私もよく考えます。いかに、自分の人生を、ある方向に方向づけていったらよいか。 「人生を変える」という時、たいてい、世の中との関わりの中での事、実社会の中でどう生きるか、仕事をどうして…

人は何故他人と関わろうとするのか。人間は「感じる」主体という観点から考える。

人は、何故、他人や世の中を関わろうとするのだろうか。人は世の中で生きていて、それは言うまでもない事ではあるのですが、実際世の中には、外向的に積極的に世の中や人々と関わろうとしている人もいれば、また、自分独りで穏やかに楽しく過ごす時間を多く…

自分を大事にする実践。「感じる」フィードバック。

漠然と落ち着かず、「このままだと嫌だな」とか、「いつになったら幸せになれるんだろうか」とか、「自分の居る場所はここではない他の何処か」とか、今の自分を良いと思えていなくて、きっと今ではない未来や他の何処かにきっと…と思ってしまっていたりする…

現実に適応を求められていると感じる時こそ、自分を大事にする。

仕事では特にそうですが、日常的な事、世の中、自分にとっての現実というものに対して、適応しなければならない、と感じる事って意外と多いと思います。 仕事では常にその事が求められます。次から次へと適応を求められ、自分自身を変化させていかないといけ…

いつだって今の自分がスタート地点。習慣をフィードバックする習慣。

人はいつも未来の為に生きていこうとしてしまいますが、そうすると、すぐに今の自分をないがしろにする、今の自分を大事にしない、そういう風になりがちです。 今すでに精一杯何かをやっていて、そういう事をやっている自分をちゃんと自分で見てあげないと、…

人は新しさを求めている。退屈、進化、習慣について。

周りの事ばかり見ていると、また、インターネットで情報ばかり見ていると、自分の足りていないものが無意識に気になってしまうという事ってあると思います。そして、そのままにしていると、あれもこれも、になり過ぎて、頭がいっぱいになって落ち着かない生…

今をないがしろにして未来を生きようとせず、今を大事に生きるという事。主観的な物語。

この世の中、日常の中で生きていると、どうしても、「今」より「先」の為に、「未来」の為に、生きようとしてしまいます。それは人間として普通の性質だから仕方がないとは思うのですが、それが生きづらさにつながる事があり、やっぱり今を大事に生きていく…

ポリヴェーガル理論から考える「社会交流」する生き方。腹側迷走神経系と自然(じねん)。

自律神経、迷走神経に関する理論としてのポリヴェーガル理論では、「社会交流」する迷走神経を活性化させる事に着目しています。社会交流とは、他人に対して優しくなれるような、友好的になれるような、身体的にも心地良い状態です。この迷走神経は、生物の…

朝は自分の身体とともに始める。身体を動かす習慣によって身体と頭のOSを立ち上げる。

ベッドで朝を迎えても、まだ頭は、朝を迎える準備が十分できているとは限りません。朝はまだ前日までの疲れを引きずっているし、寝ている間の身体の状態の影響を受けているし、頭自体がまだ寝ぼけていて、精神の状態も不安定です。だから、頭で朝をスタート…

ゆっくりとした自分時間を作る。頭・身体・自由

時間をどのように過ごすのかは、とても大事です。 私は、時間はゆっくり過ごす事が良いと思っています。ゆっくり過ごすとは、時間をゆっくりと使うという事で、特に頭の中が大事です。頭の中が騒がしくなくて、頭の中が落ち着いていて、そのような状態で、ゆ…

朝のメンタル不調は身体の不調。セルフマッサージやセルフツボ。

朝起きて1日が始まるわけですが、朝からメンタルの調子が悪いという事ってあると思います。言い出せば色んなメンタルの不調があると思いますが、不安とか焦り、また、だるいとかつらいとか、何とか抜け出して今日という1日をスタートさせたいのに、一方で…

頭が散漫で落ち着かない時。「自分」は頭だけではない。身体全体に広がっている。

昨日までの仕事の事や、日常の事、そして、いろんな悩み事や考え事。良い事や楽しかった事もそう。色んな事が、頭の中で展開して落ち着かない時ってあると思います。そして、頭でどうにかして落ち着かせようとしても、なかなか落ち着いてくれない。こういう…