毎日の習慣や哲学の実践をつづる40代ブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けている40代です。

言葉

会話の大きな問題。人の思考パターンはなかなか変えられない。

人と会話するときの多くの問題は、話の”内容”によって引き起こされるのではなく、”話し方”によって引き起こされるのではないかと思います。話し方というか考え方、より言えば、思考パターンが原因なのではないかと思います。 人と話をするとき、人にはそれぞ…

自分の中の想像の場所を言葉を紡ぎながら散歩する。

自分の中で想像しながら言葉を紡いでいくという事で、例えば、今自分が立っているこの地点から見える景色をスタートとして、少し遠くの、少し高いところに見える山まで歩いていく、そんな想像を言葉にしてみようと思います。 付近には特に人の気配もなく、家…

言葉を紡ぎながら想像の道を進んでいく。

何も考えずに、思いつくままに言葉を独り歩きさせる。そういう文章の書き方っていうのはどうなんでしょう。言葉を、自分の中で想像する道中で、松明を持ってその先の暗がりを言葉で照らすようにしながら進んでいく、そんな感じな気がします。 別にあらかじめ…

コミュニケーションは尊い行為。

人間にとって、人とコミュニケーションを取る事は最も大事な事だと思います。同時に、コミュニケーションは物凄く努力すべき事だと感じます。 コミュニケーションは、とにかく大変。まずもって、人間は神ではありませんから、人と完全にコミュニケーションを…

「ただ思っていることを書く」習慣。疲れている時、自分を客観的に理解する時、新しい自分になる時。

朝、いつもの時間に起きても、いつもなら普通に起きられるのに今日は起きるのがきつい。そういう日ってあると思います。でも、思い返せば、昨日までの過ごし方の影響だという事が分かります。寝る時間が遅くなった。仕事で疲れがたまっていた。悩み事があっ…

身口意。歴史や科学のように人は言葉から学ぶ。

面白い言葉に、「身口意(しんくい」というのがあります。身口意とは仏教用語であり、行動・動作という意味の身と、言葉という意味の口と、思う・心という意味の意から出来た言葉です。人の生き方も人生も、この身口意によって形成されていくという事から、…

「自分が本当にしたい事」で悩む。無理に決めるのではなく、日々の気づきから。

仕事でも何でも、自分は何をしたいのか、何をするべきなのか、なかなか決められないという事ってあると思います。特に仕事では、多くの人がたくさんいて、日々忙しいとか、細かくやる事もたくさんあるとかで、分からなくなりやすいと思います。そして、そう…

ゲシュタルトによるメンタルの調整。日々、言葉と物語を整えながら過ごす。

メンタルの状態は、日々刻々と変わります。調子の良い日もあれば悪い日もあります。身体のバイオリズムがあるように、メンタルにもバイオリズムがあります。そして、身体の状態を反映して、メンタルの状態も変わります。 そういう意味で、身体の状態を日々整…

「楽しい」と感じる「食事が美味しい」は、もっと複合的な楽しさが絡んでいる。

自分が楽しいと感じる事として、「食事が美味しい」というのがあるんですが、単に「食事が美味しい」から楽しいと感じるのか、幸せと感じているのだろうか。と思ったりします。もう少し、この「食事が美味しい」という事について深く考えてみると、その事に…

「人と話をしたい」という欲。心を鎮める。

人が人と話をするというのは、人間にとって普通の事ですが、この「人と話をしたい」という事が過剰になると、それが問題になります。想像しているより、人は人と話がしたいんだと思います。 もう少し言うと、人は人に話を聞いてもらいたい、他の誰かに話を聞…

自分と向き合う事から始める習慣。周りの事に囚われない。深呼吸・水・言葉

日々、仕事や人間関係でこうも忙しいと、自分と向き合う事が難しいと感じます。というより、自分と向き合うという事すら忘れがちです。なので、出来れば、自分と向き合う習慣を持っているとバランスがとりやすくなるように思います。 自分と向き合うには、ま…

気持ちを前向きに整える。頭は、自動思考に任せず、言葉を積極的に使う。

仕事の悩みや不安があるときに、頭の中で自動思考が起こってしまう事ってよくあると思います。そして、その悩みや不安をどんどん膨らませてしまって、鬱になったり疲れてしまったりします。この自動思考の仕組みは何とかしたいものです。 ネガティブな時の自…

冷静な心になる習慣。身体、音楽、言葉。

仕事や色んな事での悩みや不安で、頭がいっぱいになって、考えるべき事をちゃんと考えられない事ってあると思います。心に余裕が無いと、頭は良い感じで働かず、上手く物事を進められません。なので、そんなときは、そんな不安定な頭の状態で何とかしようと…

不安・不調を感じる朝。安心の自分時間を作る。身体と言葉。

朝から、不安感や身体の不調でいまいちな時ってありますよね。心身ともになかなか立ち上がらなくて、1日を良い感じで始められない。 日常的な事、仕事の事やそこでの人との関係の事、色んな気にしている事、気になっている事に、頭が気を取られるのに任せて…

ハイデガーの「世界-内-存在」から、感情や生きる目的について考える。

生きる目的やミッションを考える上で、そもそもその前に、人間はどのような状態にあるのか、状況にあるのか、そこから考えていきたいと思います。 ハイデガーの「世界-内-存在」というのがあります。人間をはじめとする存在者は、まず世界があって、そのうち…

生きる目的やミッションについて考える。自由、言葉、モーニング・ページの習慣。

人生に、生きる目的やミッションのようなものは必要なのだろうか。今回はそのような事について考えてみたいと思います。 私が大事にしている事、私にとって最も重要な事は、ウェルビーイング(Well-being)だと思っています。そう思うようになってから今に至…

感じる自分が中心。身体や言葉へのアプローチとフィードバック。

いつだって人は「感じる」が中心だと思っています。何をしていても、何を考えていても、感じる事が無ければ生きているという感じがしません。 感じるのは自分自身なわけですが、自分の身体もいつだって、「感じる」を通じて何かを伝えてくれます。自分自身は…

言葉の不正確さが新しい意味を生み、言葉が暴力と化す。

言葉というものは、本当に難しい。つくづくそう思います。言葉の使い方を間違えると、容易に人を傷つけてしまうし、また、一方世の中の曖昧な言葉に振り回されている事もあります。 言葉を使うという場合に、一般に、自分の思っている事を言葉にして、それを…

習慣が自分を作っていく。行動する自分、話す自分の現象学。

私は、日々習慣を大事にして生活していますが、最近、身体の現象学を勉強していて思うのは、やっぱり日々の習慣が自分を作っていくんだなという事です。 例えばコーヒーを飲むという場合にも、自分の身体の一部である手がコーヒーカップを持ち口の運ぶわけで…

人間は「自分」を創ろうとしている。現象学的な自己形成という事について考える。

昔からある疑問の1つに、「一体人間は、何をしようとしているんだろうか??」というのがあります。最近現象学というものに触れて、色々と考えを巡らせていると、実は、人間は自分自身を創ろうとしているのではないだろうかという気がしています。 自分や意…

世の中は基本的に「権力とその論理」で回っているんじゃないだろうかという事。

世の中というのは、基本的には、権力を中心に回っているんじゃないだろうかと思っています。それは、最近のロシアとウクライナな情勢のような国際政治的な問題を見てもそのように思うし、また、相変わらず大河ドラマが好きで今年も見ていますが、源頼朝とそ…

話をする事の難しさ。言葉は文脈があってはじめて意味を為す。

人と話をする事は難しいなと思う事がよくあります。それは、話す事だけではなくて、自分の中で考える事でもそう思います。 1人で、何かを考えているとき、頭の中で、言葉が湧いてきます。そして、その言葉を足掛かりに、思考が展開していきます。そうやって…

毎朝の習慣。モーニング・ページ。考える時間・フィードバックの時間・自由気ままの時間

私がこのところ、毎日行っているのが、ジュリア・キャメロンの「モーニング・ページ」です。思っている事を自由気ままにノートに書き出す事。そのような事を通して、自分の中の潜在的な声、気持ちを聞いて、そして、クリエイティビティを取り戻そう、蘇らせ…

どうにも上手くいかなくなった時。原因を考え、自分を大事にして、言葉にして、寝かしておく。

どうにも、上手くいかなくなる時ってあると思います。人生が上手くいかないって時が。そんな時どうするか、とにかく自分に向き合って考える…。それが大事なんじゃないかってと思います。 そもそも、上手くいかないと感じる時って、何故上手くいかないのか、…

日々の生活で大切にしている事を振り返る。思考・言葉・身体・勉強・会話

自分が毎日の生活の中で、いつも大切にしている事を振り返ってみようと思います。 まず、思考です。考える事です。人間にとって、また、自分にとって、出来る重要な事は考える事だと思っています。これまで経験した事や記憶してきた事、頭の中にある情報、色…

知的好奇心を満たす生き方。主観的世界=自分の観ている景色を創る。

人が生きていく事にとって、ウェルビーイング(Well-being)は最も大事なことです。そして、私にとって、ウェルビーイングな人生を歩むその1つに、「知的好奇心を満たす」という気持ち、欲求があります。この「知的好奇心」が自分を底から突き動かしているよ…

言葉はポジティブにもネガティブにも絶大。自分にも他の人にも。

よく、他の人、周りの人の言葉、言動に振り回されて混乱し疲れた、傷ついた、不安になったという事ってないでしょうか。そして、自己否定に陥ったり自分を責めたりして、ドツボにはまる、みたいな。私はよくあります。 言葉の力は人にとってとても絶大で、ポ…

思考と言葉が大事な理由。脳内のフィクション・メディア・想像の力は無視できない。

私は、頭の中で思考して、言葉を紡いでいく事を習慣として意識的にやっています。朝の毎日の習慣としてのモーニング・ページやブログも、そういった事の一環と言えます。思考と言葉は、習慣であり、日常です。 自分自身、自己はどこにあるのかという問いに対…

創造するプロセスを経て、言葉や物語が生まれ、自分や人を解放する。

人間に言葉や文字が無かった頃、人の頭の中は、どんな感じになっていたのだろうか。毎日のように頭の中で言葉を紡ぎ出しては何かを考えている、そんな自分にとっては、とても不思議な事です。 頭の中で、視覚的なものから言葉や意味など、色んな事を巡らせて…

人は不確実な世界を生きている。だから、錯覚し、言葉を紡ぎ出す。

人は、不確実性の高い世界を生きていると思います。人間の脳内の神経系はネットワークを形成して活動していて、ある程度規則性はあるにせよ、その活動はすごくランダムです。だから神経ネットワークに基づいて形成している意識にとっては、凄くランダムで不…