哲学
今に集中できないという悩み、あると思います。気が付いたら頭の中であれこれ考えてしまう。何をしていても、知らず知らずのうちに昨日の嫌な事を思い出し、明日の不安な事を想像する。昨日や明日のような「今」から近い事だけでもなく、ずいぶん昔に経験し…
人間が他の動物より凄いと思うのは、時間というものを自分の中に作り出す事だと感じます。 時間というものに関して、人間が脳内でやっている事は、過去の記憶を振り返ったり、未来の事について予測したりする事です。この能力によって、不測の事態に備える事…
面白い言葉に、「身口意(しんくい」というのがあります。身口意とは仏教用語であり、行動・動作という意味の身と、言葉という意味の口と、思う・心という意味の意から出来た言葉です。人の生き方も人生も、この身口意によって形成されていくという事から、…
人には様々な不安が押し寄せます。でも、それは外側のものであって、自分がどう見られるかを気にしているから。その為に、何かをしないといけないと思っているから。備えないといけないと思っているから。過剰な適応とも言えるかもしれません。何か常に時間…
仕事をやっていくという事で、仕事をどのようなモチベーションでやっていくのが良いのか、という事について考えてみたいと思います。 「生きていくにはお金が必要。」そういう事で仕事をするというのは確かに当然ではあります。日々の生活を維持する為には、…
日々過ごしていて、色んな事で頭を悩まされ、苦しめられてはいますが、結局のところ、「考える事」が楽しく、好きなんだろうなと感じます。 考えるという行為は、頭の中でやっている事で、気を抜くと何かの事に囚われて、苦しくなります。そして、その事に思…
生きていく上で大事だと思う事は主に2つあって、ひとつは心が落ち着いているという事です。心が落ち着いていないと、いつも感情や気分に振り回されてしまいます。ネガティブな感情、特に、不安感やつらさは、感情や気分を乱し、冷静に考える事も出来なくな…
心が落ち着いている事は、とても大切だと感じます。日々は凄く慌ただしく、自分以外の何かに突き動かされているような毎日になりがちです。でも、周りにただ流されているだけでは、いつも苦しくなるし、心身がもたなくなります。だから、ただ振り回されるだ…
仕事の事でも、家族でも、人は人との関わりの中で生きていくものだとは思いますが、まずは自分とちゃんと向き合って生きていく事が大事だと感じます。 とは言え、人はそんなに強い生き物ではありませんから、つらい時、寂しい時、すぐに他人を頼りたくなりま…
メンタルの状態は、日々刻々と変わります。調子の良い日もあれば悪い日もあります。身体のバイオリズムがあるように、メンタルにもバイオリズムがあります。そして、身体の状態を反映して、メンタルの状態も変わります。 そういう意味で、身体の状態を日々整…
心配とか、不安とか、恐れとか、ネガティブな感情についていくつかの言い方がありますけど、これらの違いを認識しておくことはけっこう大事だなって思います。 まず、「恐れ」ですが、恐れは、感情の強度は強いので、すぐに分かります。生理学的な反応として…
人間の思考というのは、本当にある意味よく出来ていて、いつでも頭の中で回り始めます。何か目や耳から入ってきた情報があれば、すぐにそれらについて考えてしまいます。また、記憶の中にあるものについても、いつだって自動に考えてしまいます。人間の生活…
人は、今を生きるという事がとても大切だと思います。大切だし、結局のところ、今を生きる事しかできないんじゃないかと思います。他の人がどう言おうと、結局のところ、自分の「今」を生きるしかないんじゃないかと思います。その結果、人ともめる事はあり…
退屈だったりして、無理に何かをしようとしてしまう事ってあると思います。もちろん、仕事をする必要のない時に仕事をする必要は全くありませんが、せっかくの休みなんだから、何かしないといけない、何か遊ばないといけない、と思ったりしてしまいます。で…
自分の人生をもっと豊かにしたい。そういう気持ちってあると思います。でも、毎日そのように求めても、なかなかそう感じられない。そして、つらい気持ちになったり、退屈に感じたりします。一体、どうやったら豊かな生活を送れるんだろう…。 人生を豊かにす…
自分にとって心地良いもの、自分にとって良いものはどこか遠いところにあるんじゃなくて、いつも自分のそばにある。そういうものだと思います。というより、そういうものでないといけないというのもあります。理屈からすると、自分にとっての良いものがいつ…
人が不安になる原因というのは、自分からたいてい遠いもので、そのひとつが未来です。ある程度はっきりとした未来ならまだましですが、この先どうなるか分かっていない未来について思い悩むのは、本当に役に立たない事が多いし、不安の原因になります。 確か…
会社員でもやってここまで生きてくると、適応だとか競争だとか、そういう社会だと信じ込んで生きてしまったなとよく思います。 ダーウィンの進化論みたいな例を考えると、いかに、この社会に、この世の中に、適応して生きていくか、という事を考えて生きてい…
人間には、色んな煩わしいものがあります。不安、憂鬱、退屈、など色んなネガティブな気分や感情です。でも、このネガティブな感情がつらいからと言ってあれこれ考えてもしょうがない。そういう事ってあります。それらは人間の普通ですから、むしろ諦めが足…
生きていく希望とか、生きていく目的とか、そういった事、そういったものを見失いがちになることってあると思います。そういう状態になると、生きていくのが苦しくなったり、退屈になったり、生きるのに絶望を感じたりすると思います。 そうなると、何か過剰…
毎日毎日同じことを繰り返して、「何か楽しい事が起こらないかな」とか、「良い事ないかな」とか期待して過ごすわけですが、そんな事全然起こりません。そうやって、日々退屈して過ごしてしまって、人生に絶望すら感じてしまう。そういう事ってあると思いま…
なかなか生活が上手くいかない、自分の人生が上手くいかない。そう感じながら日々を過ごしていくという事ってあると思います。客観的に見ると、人生とはそのようなものだったりするんでしょうけど、自分の事となるとやっぱり自分ですから、自分に対するこだ…
自分が楽しいと感じる事として、「食事が美味しい」というのがあるんですが、単に「食事が美味しい」から楽しいと感じるのか、幸せと感じているのだろうか。と思ったりします。もう少し、この「食事が美味しい」という事について深く考えてみると、その事に…
人って凄いなって思う事は、言うまでもない事ではありますが、ただ色んな情報を取り入れるだけで、自分自身をドリブンして生きていく生き物だという事です。 ただ何かを見ているだけで、それらから何かを感じて、それを元に何かを考えて、何かを始めるわけで…
たまに湧き上がってくる退屈感。これが意外と煩わしい事だと感じます。実際、退屈に感じたり、暇に感じたりする事は人間の普通なのですが、それはそれでつらいもの。ですが、退屈を感じたら、それは今自分自身について振り返って何かを変える機会なのではな…
仕事でも何でも、何かを続けてきて上手くいかない、上手くいかなかった、と感じた時、気付いた時は、何かをやめる時ではないかと思います。 「上手くいかない」、というのは、「思うようにいかない」という事だったりすると思うのですが、そういう時は、自分…
好きな事、やりたい事をやる、見つける、という事が、案外難しいんじゃないかとよく思うんですけど、そういうのって、本当にちょっとした事でいいんだと思います。 好きな事がない、やりたい事がないと言って、いつも退屈感を感じたり暇を感じたりして、その…
何か自分を変えたいという気持ちってあると思います。でも、大きく何かを変えようとしても上手くいかず挫折する、みたいな事ってよくあります。そして、ずっと停滞したまま…。 そういう意味で、何か自分を変えていきたいんだったら、小さな事から手を付けて…
諸行無常という言葉はわりと好きな言葉です。この世の中、ありとあらゆるものは、常に移り変わっているという事を言っているわけですが、日々過ごしていて、確かにそうだなと感じます。 常に移り変わっているものは、この世の中、世界、社会、人々だけでなく…
朝、心を穏やかにして過ごすという事は、日々暮らしていて良い事だなと実感する事のひとつです。身体の調子が良くなかったり、つらい日々が続いていたり、忙しかったりすると、そのような心が穏やかな朝は過ごせません。 朝、心が穏やかな状態で過ごすために…