時間
1日は短いようで長い。色んな事を体験するだけの時間はたくさんある。そのように思います。 1日を過ごす間、頭の中で色んな事を考えているし、色んな事を感じています。これらの体験を無いものにすれば時間はあっという間に過ぎ去ってしまうかもしれません…
今に集中できないという悩み、あると思います。気が付いたら頭の中であれこれ考えてしまう。何をしていても、知らず知らずのうちに昨日の嫌な事を思い出し、明日の不安な事を想像する。昨日や明日のような「今」から近い事だけでもなく、ずいぶん昔に経験し…
人間が他の動物より凄いと思うのは、時間というものを自分の中に作り出す事だと感じます。 時間というものに関して、人間が脳内でやっている事は、過去の記憶を振り返ったり、未来の事について予測したりする事です。この能力によって、不測の事態に備える事…
1日過ごしていると、ふとしたことに心を乱されて落ち着かなくなる時ってあると思います。時には、パニックみたいに混乱する事もあります。でも、問題なのは、心が乱された後にそれが大問題だと思って、さらに自ら心を乱して、心身が疲れてしまう事です。ま…
毎日の生活の中で、心の余裕を持つという事は、本当に大事だといつも思っています。心に余裕がないというのは、いつも心が乱れていて、焦っていて、追い込まれていて、周りの事が気になっていて、不安になっている状態です。こういう状態から少しでも解放さ…
毎日充実して過ごしていく為には、1日1日を大事に丁寧にしていく事が大切だと思います。色んな事が日々忙しいですから、気が付いたら日常に埋もれていて、自分や生活を上手くハンドルできません。 なので、1日の中で、心静かに自分に向き合う時間をちゃん…
暇や退屈は、過ごしていて辛く感じられたりして良くないというように考える事もありますが、はたしてそうなのだろうかと思ったりします。 逆に考えると、暇や退屈を感じる時間がないというのは、ある意味自由な時間が無くて、ずっと何らかのやる事をやってい…
朝の習慣として続けていて良いと感じる習慣はたくさんあります。それらの習慣が、今の日々を支えていると感じます。 朝は、基本的に、身体を動かす事から始めるようにしています。あんまりハードな事から始めるのではなくて、キッチンで軽くフルーツを切った…
心の余裕を作る事はとても大事だと感じます。そして、それを毎日習慣として持っておく事が大事だと感じます。 心の余裕を作る事を心がけないと、気が付いたら不安感や焦燥感などに無意識に突き動かされて、もっと不安感や焦燥感が高まってしまいます。借金の…
朝は、身体を中心にして過ごすのが良いと感じます。身体あっての自分、身体あっての頭なので、身体の状態を整えてはじめて、自分らしく1日を始める事が出来ます。 朝起きてすぐは、まだ身体も起きたばかりで、頭も働いていませんから、その状態から頭を働か…
私も元々落ち着かない性格からか、電車やバスなど、移動中に読書をする習慣を持っています。子供の頃は、車の中で本や漫画が読むと酔って吐き気がしたり頭が痛くなったりしていたのですが、今ではそんな事は全くなくなりました。 通勤中の電車の中では、乗車…
朝から、不安感や身体の不調でいまいちな時ってありますよね。心身ともになかなか立ち上がらなくて、1日を良い感じで始められない。 日常的な事、仕事の事やそこでの人との関係の事、色んな気にしている事、気になっている事に、頭が気を取られるのに任せて…
意外と、自分を休ませてあげるのって難しい。よくそう思います。平日は仕事に行って、頭はいつも問題解決に使ってしまっているので、休日の週末くらいは頭を休ませてあげたい。とても、大事な事だと思います。 休日でも、気が付いたら頭を問題解決に使ってし…
仕事や会社の事、つまり、いつも気になっている事をずっと考えてしまう事ってよくあります。そして、不安を感じたり、焦燥感に駆られたりします。そんな風に毎日を送っていると、本当に人生に疲れてしまいます。 基本的には、身体が疲れている事が原因だった…
この世の中、日常の中で生きていると、どうしても、「今」より「先」の為に、「未来」の為に、生きようとしてしまいます。それは人間として普通の性質だから仕方がないとは思うのですが、それが生きづらさにつながる事があり、やっぱり今を大事に生きていく…
時間をどのように過ごすのかは、とても大事です。 私は、時間はゆっくり過ごす事が良いと思っています。ゆっくり過ごすとは、時間をゆっくりと使うという事で、特に頭の中が大事です。頭の中が騒がしくなくて、頭の中が落ち着いていて、そのような状態で、ゆ…
自分に対して「優しい気持ち」になるという事の為には、実際どのような事をやるのがいいんでしょうか。考えてみたいと思います。 自分に優しくしようにも、自分の身体の状態が整っていないと、自分に優しさを向けるのは難しく感じます。だから、直接的に、自…
この歳になってくると、若い頃のような期待感でドリブンして生きるのとは違ってきたように感じます。特に、家などに1人でいると、もっと穏やかに過ごしたいなと思うし、もっとゆっくりとした時間を感じたいなと思います。 期待感でドリブンして生きるという…
私は習慣として毎朝、ジュリア・キャメロンおすすめの「モーニング・ページ」を行っています。 モーニング・ページとは、思っている事を自由気ままにノートに書く事で、3ページくらい書くのが良いというものです。自分のやりたい事、自分のやりたかったこと…
今回は、意識の時間について考えてみたいと思います。意識については、色んな議論があって、ずっと注目されていますが、私も気になってずっと考えています。意識は、身体の中の自分の在りかのように考えられていて、また、生命としての実体としても考えられ…
毎日毎日同じような生活を送っていると、同じような事に囚われるようになって、似たような感情や気分を感じながら生活してしまいます。自分がいつも感じている顕在的な気分は、常に自分に作用してくるので、いつもそれらの事に忙しく、そして常に対応してい…
仕事や生活が日々忙しく、特に頭の中が忙しく、時間のない毎日を送りがちですよね。自分も何故か、気を抜いたら時間に追われています。気が付いたら仕事の事を考えていたり、人間関係の事を考えていたりして、我を忘れています。 だから、自分時間を常に作る…
朝起きた時から、何だか憂鬱な気分ってあると思います。頭の中で、昨日までの色んな気にしていた事、嫌な事、心配事などのネガティブな事が湧いてきて、だんだんと憂鬱な気分になっていく…。頭の中から、色んな種類の小さな「不安」が次々の湧いてくる感じで…
毎日生活するためには、また、社会で生きていく為には、日々計画的に目的を持って、ひとつひとつ未来に向かってやるべき事をやっていく事が大事です。ですが、みんな、そういうタイプの人間ではありません。人は本当に多様です。そして、私も、そんな多様な…
人は、具体的に「これをやる」、「あれをやりたい」、という明確な事が無くても、自分自身に何か起こりそうな気がする、自分が展開していきそうな予感がする、と言った、未来への展開性、期待感があると、生きていきやすいように感じます。 自分の状態をより…
仕事、家事、人間関係などの、日々の生活に疲れを感じている時ってあると思います。心の疲れやメンタルの疲れだけでなく、身体の疲れなど。いわゆる、「心の借金」というか「メンタルの借金」、また、「身体の借金」とも言えるのかもしれません。借金という…
人生をどのように歩んでいったらいいのだろうかと悩みがちだと思います。人生とは、生まれてから年齢が増えていって、歳とともに、どう生きていくか、仕事とかキャリアとか、恋愛とか結婚とか家族とか、色んな人生を進めていく、そういう時間軸があるように…
自分の人生を変えたい。変わりたい。でも、なかなか変われない…。そういう願いってあると思います。実際「人生を変えたい」と思っても変わるものではないではないかとも思います。今回は、人生を変えたいというのは一体どういうことなのか、という事について…
朝から気持ちが慌ただしく、仕事の事を考えてしまったり、仕事上での人間関係の事について考えてしまったり、色々と頭は忙しくなりがちです。そして、頭がごちゃごちゃとして、何か疲れている。そんな朝って、たまにあると思います。 人間は身体や頭、脳の状…
ウェルビーイング(Well-being)な日々を過ごす。これが、生きていく上で最も大事な事だと思っています。言葉では簡単ですが、実際に実践していくのは案外難しい事です。人によって置かれている状況も違うし、そもそも人自体それぞれ違います。 仕事で忙しか…