2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
何か落ち着かなくなったらやる事。 それは、水を飲む事。コップ一杯程度の水だったら、いくら飲んでも悪い事はありません。身体にとっては良い事しかありません。また、コップの水を一杯飲む事で、ひと息つく事が出来ます。いったん、水を飲むためにコップに…
膝をくっつけて背筋を伸ばして椅子に座る。この姿勢の習慣化に取り組んで数日経ちました。日数的にも、まだ完全に習慣化したとは言えませんが、今のところとても良い取り組みだと感じています。 デスクワークのとき、パソコンのディスプレイの前で座る時も膝…
人と会話するときの多くの問題は、話の”内容”によって引き起こされるのではなく、”話し方”によって引き起こされるのではないかと思います。話し方というか考え方、より言えば、思考パターンが原因なのではないかと思います。 人と話をするとき、人にはそれぞ…
最近、あらためて身体の状態を良くする事が大切だと感じています。健康の状態ももちろんですが、体力の面も大事だと感じています。 習慣として取り組んでいるのは、朝にやっている軽い筋トレや体操です。筋トレは、膝付き腕立て伏せ、腹筋、背筋、ハンドグリ…
膝をしっかりと閉じて、背筋を伸ばして椅子に座ってキーボードをタイプする。猫背のくせがしみついている私の身体にはそれなりにきつい姿勢ですが、それでも心地良く感じられます。 そもそも座るときに腰が後傾しやすく、股関節回りの筋肉がとっても弱い私に…
最近学んだ事があります。というか、厳密に言うと、学んだかもしれないという事があります。それは、座るときは膝を閉じて座るという事です。 私は元々猫背の姿勢で、背筋を伸ばして座るのが苦手だったのですが、最近、膝をしっかりと閉じて座ると下半身が安…
たまに、今自分の手元にあるものについて、思い出してみる事は大事だと思います。意外と良いものをいっぱい持っている事に気付きます。 今日は朝から本をたくさん読んでいますが、そういうもの達も凄く自分を満たしてくれる事に気付きます。最近は小説をよく…
上手くいかない時は、とにかく今やろうとしている事をやらない。これに限ります。今は上手くいかないパターンにはまっているんです。どうしたってうまくいきません。なので、やめるんです。 それは体調が悪いせいかもしれません。身体が疲れているせいかもし…
世の中には凄く元気な人がいます。睡眠時間が短くてもずっと動ける人とか、仕事でも仕事ではない事でも高いパフォーマンスで色んな事が出来る人とか。スーパーマンみたいな人です。 一方で、凄く疲れやすく、パフォーマンスが全然出せていない人もたくさんい…
感情が乱れたり、疲れを感じたりする時があります。頭も上手く働かない、計画通りに進まない。そんなときはとにかく今この瞬間を乗り切っていく事です。 諸法無我。色んな断片から成る私たちは、色んな要因によって頭が散漫になったり疲れを感じたりします。…
1日は短いようで長い。色んな事を体験するだけの時間はたくさんある。そのように思います。 1日を過ごす間、頭の中で色んな事を考えているし、色んな事を感じています。これらの体験を無いものにすれば時間はあっという間に過ぎ去ってしまうかもしれません…
自分の中で想像しながら言葉を紡いでいくという事で、例えば、今自分が立っているこの地点から見える景色をスタートとして、少し遠くの、少し高いところに見える山まで歩いていく、そんな想像を言葉にしてみようと思います。 付近には特に人の気配もなく、家…
何も考えずに、思いつくままに言葉を独り歩きさせる。そういう文章の書き方っていうのはどうなんでしょう。言葉を、自分の中で想像する道中で、松明を持ってその先の暗がりを言葉で照らすようにしながら進んでいく、そんな感じな気がします。 別にあらかじめ…
週末になると、平日の間に蓄積していた色んなストレスや疲労や感情が漏れ出してしまいます。平日を過ごしている間は気付かずに堪えて過ごしていたのか、週末を迎えるとどっと疲れが出たり、気持ちをダダ洩れさせたくなったり。なかなかに普段はどんな過ごし…
何事も「楽しむ」という姿勢が良いのではないでしょうか。色んな事実からするとそう思います。根拠を持ってこなくても、色んな人を見てそう思います。 逆に言うと、何事も楽しまずにやっていると、上手くいかない気がします。実際振り返っても楽しめていない…
出来るだけ背筋がまっすぐに伸びた姿勢でありたいと思う今日この頃であります。 私自身本来猫背の姿勢でありますから、何かと良くない事は多いわけです。例えば、猫背の姿勢のため、言うまでもなく肩こり、首こりに悩まされています。パソコン作業では、ディ…
信じる事とは、信頼とか信用とか、そういった事と関連しますが、人間にとってはとても重要な事だと思います。信じる力とは、能動的なものに基づいていて、それを支える事無しに為されるものです。なので、それを実践するのは実際困難です。ですが、信じる力…
煩悩とメディアの相性が良すぎるというのが、人間の脳にとっては大きな問題なように感じます。問題と言っても仕方ないのですが、どうにもメディアの情報というのは、人間の脳にとっての煩悩の資源になってしまうので、いつでもスマホをいじれば煩悩を生み出…
仏教の考え方の好きなところは、まず「人間は苦しみを抱えている」という事を真理として考える所から始める事です。まず人間には前提として苦しみを抱えていて、その苦しみをいかに和らげるか、軽減させるかという事を認める所から始める。とても理に適って…
人はよく、歳がいくと睡眠の事で悩むようになります。そのひとつに、寝ている間に何回も起きてしまうというものです。中途覚醒とでもいいのでしょうか。 そういった事を、睡眠上の問題だと思って思い悩むわけですが、実際どうなのだろうかと思います。一般に…
これから心がける事。それは、猫背の姿勢にならないように気を付ける事です。気がついたら顎が前に出て猫背の姿勢になっているので、背筋をまっすぐに改善する事です。気が付いたらすぐにです。 パソコン作業でディスプレイを見ている時、必ずと言っていいほ…
人は自分の傷つきやすさに悩んでしまう生き物だと思います。「何故、こうもいつも傷ついてしまうんだ。」と…。でも、それはある意味人間だからしょうがない事です。人間はそもそも傷つく生き物です。 傷つくことは、人間が発達させてきたセンサーのようなも…
また、疲れがたまりやすい感じになってきたように思います。疲労、肩こり、寝不足。色々とありますが、どことなく、猫背の姿勢が原因じゃないかと思っています。 私自身、小さい頃から猫背気味でしたから、もはや猫背の姿勢が定着していて、意識して背筋を伸…
頭が疲れている時はろくなことを考えない。本当にそう思います。頭が疲れてくると、頭が煩わしいものだから、頭の中の事を解決してすっきりしたいと思って、あれこれ考えようとする。そういうのは本当に良くないと思います。かえって、思考は変な方向に向か…
集中して今目の前の物事に取り組みたい時、こういう事やるのが良いなと思う事について考えてみたいと思います。 まず、1つ目は、リラックスする事です。リラックス出来ていなくて意識が散漫だと、まず集中する事は出来ません。その為にも、具体的には、深呼…
明日でもなく、来週でもなく、今日を、今を居心地良く過ごす。大事な事だと思います。今を居心地良く過ごそうとしないと、明日になったって来週になったって居心地の良い日はやってこないように思います。 今を居心地良く過ごすためには、今をリラックスする…
欠かせない習慣の1つに、軽い筋トレがあります。1、2分程度で終わる、ごく簡単なものです。もうかれこれ1年半以上はやっていて、毎朝の基盤を作ってくれています。少し振り返ってみたいと思います。 やっている事は、膝付き腕立て伏せ20回、腹筋20回…
今日という日を大切にする。そうすれば、明日も大切な日にできる。 逆に言えば、今日という日を大切にできなければ、明日も大切に出来ないという事です。そして、明後日も大切にできないでしょう。 そういう意味で、何か最近上手くいっていないと思う時は、…
身体が中心なんだなと、後になってよく思わされます。 何か上手くいかない事があったり、人と上手くコミュニケーションがとれなくなったり、それでネガティブな気持ちになったりしたとき、後になってどっと疲れが出る時があります。その時に、身体が実は疲れ…
人間にとって、人とコミュニケーションを取る事は最も大事な事だと思います。同時に、コミュニケーションは物凄く努力すべき事だと感じます。 コミュニケーションは、とにかく大変。まずもって、人間は神ではありませんから、人と完全にコミュニケーションを…