今ここ
感情が乱れたり、疲れを感じたりする時があります。頭も上手く働かない、計画通りに進まない。そんなときはとにかく今この瞬間を乗り切っていく事です。 諸法無我。色んな断片から成る私たちは、色んな要因によって頭が散漫になったり疲れを感じたりします。…
明日でもなく、来週でもなく、今日を、今を居心地良く過ごす。大事な事だと思います。今を居心地良く過ごそうとしないと、明日になったって来週になったって居心地の良い日はやってこないように思います。 今を居心地良く過ごすためには、今をリラックスする…
今日という日を大切にする。そうすれば、明日も大切な日にできる。 逆に言えば、今日という日を大切にできなければ、明日も大切に出来ないという事です。そして、明後日も大切にできないでしょう。 そういう意味で、何か最近上手くいっていないと思う時は、…
頭が疲れている事ってあると思います。脳疲労を感じると、色んな事のパフォーマンスが低くなって、思考も散漫になって、ネガティブになって、何より疲れやすくなります。あんまり脳疲労を長くそのままにしておくのは良いとは思えません。 脳疲労に関しては、…
常に、今日に集中して生きていった方が良い。そういう風に感じます。来週の事とか、再来週の事とか、今後の事が心配になったり気になったりしますが、気になり始めるときりがありません。そして、明日や来週の事がどうなるかなんて結局分かりません。気にし…
今に集中する、今を生きる、こういう生き方では、散漫さというものが問題になりますが、余計な欲を捨てるというのも、今に集中する生き方につながります。 たとえその事を望んでいたとしても、今考えてもしょうがないという事があります。そういう場合、やは…
日々の不安。それは凄く漠然としているもの。そして、きりがないほどたくさんあって、頭の中でたくさん湧いてくるもの。 確かに漠然としてはしているものの、日常的にある具体的な内容だったりします。仕事の事とか、人間関係の事とか。また、そういう事から…
朝から頭の中が散漫になって、色んな事の断片を思い出してしまいます。普段気にしている事が勝手に頭の中に湧いてきて、それらの事がまた気になって、全然自分に集中できない感じになってしまいます。そういう状態を放っておくと、今日という1日の行動も良…
気になり始めたらきりがない毎日。仕事の事でも、暮らしの事でも、人間の関係の事でも、お金の事でも。確かに気にするべき事はたくさんありますが、それでも毎日のように似たような事を気にしてしまう。本当にきりがありません。 ふとしたら、日々気にしてい…
色んな事に無意識に散漫になりやすい生き物としての人間は、「集中する」という事が大事なように思います。意識を何かに集中するとか、注意を何かに向けるとか、そういう事はエネルギーがかかる事なのですが、そういった事が、生きていく中では大切なように…
「今」に集中する事は大事だと思っているのですが、同じく「自分」に集中する事も大事だと感じています。「今」と「自分」は凄く似ている気がします。 「今」に集中できていないというのは、頭の中にある過去の記憶やまだ起きもしない未来に対する予測みたい…
人間の未来の事について予測しようとしてしまう性質は多くの場面で役には立ちますが、その性質よりも今に集中しようとする性質の方が凄いのではないかと思っています。今に集中するとは、今を生きるという事につながります。逆に言えば、未来の事ばかり想像…
今に集中できないという悩み、あると思います。気が付いたら頭の中であれこれ考えてしまう。何をしていても、知らず知らずのうちに昨日の嫌な事を思い出し、明日の不安な事を想像する。昨日や明日のような「今」から近い事だけでもなく、ずいぶん昔に経験し…
人間が他の動物より凄いと思うのは、時間というものを自分の中に作り出す事だと感じます。 時間というものに関して、人間が脳内でやっている事は、過去の記憶を振り返ったり、未来の事について予測したりする事です。この能力によって、不測の事態に備える事…
日々の生活の中で、頭の中で考えている事が色んな事で乱されやすくなりがちです。インターネットのある世の中ではなおさらです。頭や心は落ち着かない状態になりがちです。 頭の中は、今に集中しづらい状態になりやすいので、今考える必要のないたくさんの過…
毎日、仕事でも何でも、やる事がいっぱいあってうんざりする事ってあります。そういう事が焦燥感となってつらくもなります。不満やストレスにもなります。「このままで大丈夫だろうか」という不安にもなります。これから先の事を思うと、それもつらさや不安…
朝起きると、気が付いたらずっと昨日の事のついて考えてしまっています。それで不安になったりストレスを感じたりします。昨日の事でなくても、ここ最近の事について考えてしまっています。こういうのって、要はずっと頭の中にある「今」の事に囚われている…
朝は、1日の始まりの時間。まだ今日という日はたくさんある。だから、朝はゆっくり、のんびりと、リラックスして過ごしたいと思っています。朝は、前日までの疲れを引きずっていたり、メンタル的にもそんなに調子が良くなかったりする事もありますが、あん…
人は、今を生きるという事がとても大切だと思います。大切だし、結局のところ、今を生きる事しかできないんじゃないかと思います。他の人がどう言おうと、結局のところ、自分の「今」を生きるしかないんじゃないかと思います。その結果、人ともめる事はあり…
自分の人生をもっと豊かにしたい。そういう気持ちってあると思います。でも、毎日そのように求めても、なかなかそう感じられない。そして、つらい気持ちになったり、退屈に感じたりします。一体、どうやったら豊かな生活を送れるんだろう…。 人生を豊かにす…
人が不安になる原因というのは、自分からたいてい遠いもので、そのひとつが未来です。ある程度はっきりとした未来ならまだましですが、この先どうなるか分かっていない未来について思い悩むのは、本当に役に立たない事が多いし、不安の原因になります。 確か…
日々、色んな不安、悩み、迷いってあると思います。それらは1日中仕事をしながらでも家に居ながらでも、ずっと頭の中で展開している事だったりします。 このようないわゆる煩悩は、その内容というより、煩悩そのものが問題となってより苦しくなります。仏教…
人はいつも未来の為に生きていこうとしてしまいますが、そうすると、すぐに今の自分をないがしろにする、今の自分を大事にしない、そういう風になりがちです。 今すでに精一杯何かをやっていて、そういう事をやっている自分をちゃんと自分で見てあげないと、…
この世の中、日常の中で生きていると、どうしても、「今」より「先」の為に、「未来」の為に、生きようとしてしまいます。それは人間として普通の性質だから仕方がないとは思うのですが、それが生きづらさにつながる事があり、やっぱり今を大事に生きていく…
人生をどのように歩んでいったらいいのだろうかと悩みがちだと思います。人生とは、生まれてから年齢が増えていって、歳とともに、どう生きていくか、仕事とかキャリアとか、恋愛とか結婚とか家族とか、色んな人生を進めていく、そういう時間軸があるように…
朝から頭の中で不安が押し寄せたりしてつらくなる事ってあると思います。昨日までの事や最近の事、仕事の事や人間関係の事、今考えなくてもいいような事が、頭の中を自動的に展開して、それで勝手に不安になって、つらくなる。また、世の中の情報はたくさん…
色んな事を勝手に想像してしまって、気が付いたら不安でつらくなるという事はよくあると思います。特に、自分で勝手に未来を自動予測してしまって、知らず知らずのうちに、不安で不自由な気持ちになる感じです。 また、自分は「こうなりたかった」「ああなり…
人の性質上、大きな困った事のひとつは、自分の勝手な自動予測によって不安な未来を想像してつらくなったり、うんざりして重苦しい気分になったりする事だと思います。 この自動予測による不安な未来の問題は主に2つあって、1つは、全然当てにならない、つ…
日常的な事で、「何かをやらなければ」とか、「何かを為さなければ」とか、仕事でも「結果を出さなければ、成果を出さなければ」、という事ばかり考えていると、人生は苦しいものになって、なかなか生きている心地がしません。時間も良いように感じられない…
私の中で、ウェルビーイング(Well-being)は最も大事な事で、それが生きる目的というか道しるべのように思っています。そこで、ウェルビーイングを中心にして生きていく上で、どういう事を大事にして考えていくのかが良いのか、見直してみようと思います。 …