生き方
今に集中できないという悩み、あると思います。気が付いたら頭の中であれこれ考えてしまう。何をしていても、知らず知らずのうちに昨日の嫌な事を思い出し、明日の不安な事を想像する。昨日や明日のような「今」から近い事だけでもなく、ずいぶん昔に経験し…
人間が他の動物より凄いと思うのは、時間というものを自分の中に作り出す事だと感じます。 時間というものに関して、人間が脳内でやっている事は、過去の記憶を振り返ったり、未来の事について予測したりする事です。この能力によって、不測の事態に備える事…
「ながら思考」はあんまり良くないというわけですが、特に言うまでもないですが、ネガティブな事を考えながら何かをやるというのは良くないです。せっかく何かをやっているのに、ネガティブな事を考えながらそれをやってしまうと、頭の中がネガティブな事に…
日々の生活の中で、頭の中で考えている事が色んな事で乱されやすくなりがちです。インターネットのある世の中ではなおさらです。頭や心は落ち着かない状態になりがちです。 頭の中は、今に集中しづらい状態になりやすいので、今考える必要のないたくさんの過…
日々、仕事をしたり、人と会ったり、色んな事をしたりして、色んな事があるのですが、そのような出来事とか事実、日常の中で起こる結果に、人はどうしても振り回されがちです。それも普通の事と言えば普通の事ですが、それでは、いつまでも自分の外側の何か…
朝にコーヒーを飲むという習慣は、朝を心地良い時間にしてくれます。毎朝のことでありながら、そのひとときの為に朝を過ごしているように感じます。 朝コーヒーを飲むまでに、幾つかの朝のルーティンをやっています。軽い筋トレとか、フルーツヨーグルトを準…
毎日、仕事でも何でも、やる事がいっぱいあってうんざりする事ってあります。そういう事が焦燥感となってつらくもなります。不満やストレスにもなります。「このままで大丈夫だろうか」という不安にもなります。これから先の事を思うと、それもつらさや不安…
面白い言葉に、「身口意(しんくい」というのがあります。身口意とは仏教用語であり、行動・動作という意味の身と、言葉という意味の口と、思う・心という意味の意から出来た言葉です。人の生き方も人生も、この身口意によって形成されていくという事から、…
朝起きると、気が付いたらずっと昨日の事のついて考えてしまっています。それで不安になったりストレスを感じたりします。昨日の事でなくても、ここ最近の事について考えてしまっています。こういうのって、要はずっと頭の中にある「今」の事に囚われている…
人には様々な不安が押し寄せます。でも、それは外側のものであって、自分がどう見られるかを気にしているから。その為に、何かをしないといけないと思っているから。備えないといけないと思っているから。過剰な適応とも言えるかもしれません。何か常に時間…
「自尊心」というものについて考えると、大事な事は、自尊心は自分で育てるもの。自分以外の何かによって自尊心を満たそうとしない事。そういう事が大事だと感じます。 人は感情や気分の影響を強く受けてしまうので、人との関わりや世の中との関わりによって…
人は、自分を支えるコアのようなものを常に求めているように感じます。自分を支えるコア。それがあれば、自立していけるし、自由に自分自身で生きていけるように感じます。 周りの人からの評価、つまり、承認欲求に頼ること無しに生きていける自分、そういう…
会社は仕事をする為に行くところであって、人と会うために行っているところではない。そういう考え方もあるかもしれません。確かに仕事の目的は何かというと、それは自分自身が人と会う事そのものではありません。 ですが、「人と会う」というのは、人間社会…
仕事を就いたり、結婚したり、家族が出来たり、色んな事が手に入っても、幸せになれると思って達成してきた事があっても、それでも、自分の心が満たされない事ってあると思います。そう思っていたものが違った。というより、そんな事にも気付かず、結局ずっ…
不安感というのは非常に煩わしく、いつも自分の人生を窮屈にします。不安があるから、何かいつも守りに入ってしまって、自由に一歩足が前に出ません。 不安を感じるのは、人間としては普通の事です。なので、自分もみんなも内容は違うとしても、同じように不…
自分を変えたい、大きく変わりたい。人はそのように期待してしまう生き物だと思いますが、なかなか思うように変わってくれません。また、どのように変わりたいのかも意外と分かりません。そういう時は、無理に変わろうとしたり、変えようとしたりするではな…
大きな目標を立てようと色々考えるわけですが、目標を立てる準備が整っていないのに、急には目標は立てられません。そういう時は、目標を無理に立てようとするのではなく、日々の習慣、日々の実践を大事にする事が良いと思います。目標を立てる事は、常に意…
人は、基本的に不安を抱えながら生きる生き物だと思います。ですが、その原因については色々あり過ぎてよく分からなかったりします。また、言い出せば、細かい具体的な事から、おおまかで漠然している事まで、不安の種類は色々あって、どの不安が最も自分に…
仕事でも何でも、自分は何をしたいのか、何をするべきなのか、なかなか決められないという事ってあると思います。特に仕事では、多くの人がたくさんいて、日々忙しいとか、細かくやる事もたくさんあるとかで、分からなくなりやすいと思います。そして、そう…
仕事をやっていくという事で、仕事をどのようなモチベーションでやっていくのが良いのか、という事について考えてみたいと思います。 「生きていくにはお金が必要。」そういう事で仕事をするというのは確かに当然ではあります。日々の生活を維持する為には、…
習慣というのは、ただそれを続けていく事で、自分を前進させ、自分を昨日より今日、今日より明日へと改善してくれます。その意味でとても大事だと感じています。 その中で、日々の「気づき」を習慣にしていく事はとても大事だと思っています。小さな事でも、…
なかなか自分でも実践できていませんが、大事だなと思う事に、自分の事について自分以外の何か、世の中や他人に頼り過ぎないという事があります。 何かどこかで、自分の価値を他人に期待したりしてしまう事ってあると思います。でも、いつまで経っても他人に…
日々過ごしていて、色んな事で頭を悩まされ、苦しめられてはいますが、結局のところ、「考える事」が楽しく、好きなんだろうなと感じます。 考えるという行為は、頭の中でやっている事で、気を抜くと何かの事に囚われて、苦しくなります。そして、その事に思…
生きていて、なかなか上手くいかないと感じたり、日々のストレスから逃れられないと感じたりする事ってたくさんあると思います。そういうのって、突き詰めていくと、自分の中の不安にたどり着きます。この不安が、上手くいかないと感じる事に転じ、日々の内…
人間は、他の動物と違って、呼吸を意識的にコントロールできる生き物。動物は前足など身体を動かす事と連動して呼吸をするという説があるようですが、人間は違います。人間は身体の動きとは独立して、呼吸を意識的に行う事が出来ます。呼吸のコントロールこ…
生きていく上で大事だと思う事は主に2つあって、ひとつは心が落ち着いているという事です。心が落ち着いていないと、いつも感情や気分に振り回されてしまいます。ネガティブな感情、特に、不安感やつらさは、感情や気分を乱し、冷静に考える事も出来なくな…
心が落ち着いている事は、とても大切だと感じます。日々は凄く慌ただしく、自分以外の何かに突き動かされているような毎日になりがちです。でも、周りにただ流されているだけでは、いつも苦しくなるし、心身がもたなくなります。だから、ただ振り回されるだ…
仕事の事でも、家族でも、人は人との関わりの中で生きていくものだとは思いますが、まずは自分とちゃんと向き合って生きていく事が大事だと感じます。 とは言え、人はそんなに強い生き物ではありませんから、つらい時、寂しい時、すぐに他人を頼りたくなりま…
日常の事、会社の事、人間関係の事、これから先の事、色んな事に、漠然と不安になることってあると思います。漠然とでなくても、仕事の具体的な事とかを考えて、その事を無意識に凄く気にしてしまって不安になる事もあると思います。こういうのって、凄く煩…
1日過ごしていると、ふとしたことに心を乱されて落ち着かなくなる時ってあると思います。時には、パニックみたいに混乱する事もあります。でも、問題なのは、心が乱された後にそれが大問題だと思って、さらに自ら心を乱して、心身が疲れてしまう事です。ま…