毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

毎日、小さな事を積み上げていく。小さな手応えと多角的なフィードバック。

何か手応えが欲しいわけです。続けていく為には、何か分かりやすいフィードバックが欲しいわけです。ですが、そんな事はなかなか無いわけです。

 

もっと短い間隔で、心地良いフィードバックがあると嬉しいわけです。日々色んな事をやっているわけでから、何でもいいから何か自分を安心させてくれる成果が欲しいわけです。

 

日々頑張り続けている分だけ、その分だけ結果が欲しいんです。そうすれば、きっと明日も頑張れるし、明後日も頑張れるんです。

 

毎日良い結果が出なくてもいいんです。せめて2日に1回、いや、3日に1回、結果が欲しいんです。そうすれば、きっと何とか続けられるんです。週に1回でも良いんです。

 

そのように、いつも、心地良い手応え、フィードバック、成果、結果が欲しいわけですが、言うまでもなく、そんなに簡単には得られないんです。

 

1つの工夫として、大きな結果、大きな手応え、フィードバックは無いとしても、小さな結果や手応え、フィードバックに目を配るんです。

 

小さいものだったら、あるかもしれません。

 

大きな魚は簡単には釣れませんが、小魚だったらそれなりには釣れるかもしれません。

 

ですから、小さな結果、小さな成果を大切にするという事です。それらにちゃんと気付くという事です。

 

きっと、小さな結果だったら毎日出ています。

 

毎日小さな成果は出ていないんだとしたら、それは設定が間違えているかもしれません。もっと小さな成果は出ているかもしれません。

 

小さな事にちゃんと目を向けて、小さな事を大切にして、小さな事を積み上げていくんです。

 

そして、フィードバックを意識的にやるんです。分かりやすい指標ではダメです。1つの指標、1つの側面の指標では良くありません。

 

多面的な指標で評価するんです。色んな側面について、フィードバックをするんです。こちらの面から見ると、何の結果もなく、何のフィードバックも得られないかもしれませんが、別の面から見ると、確かな結果が出ているかもしれません。そして、フィードバックも出来るかもしれません。

 

ですから、毎日、ちゃんと結果が出ている事が確認できるように、また、毎日何かが進んでいるというフィードバックがちゃんと出来るように、意識して取り組むんです。

 

大きな手応え、分かりやすい手応えばかり求めてはいけません。小さな結果、小さなフィードバックが大切なんです。小さな事をやっていくんです。毎日、小さな事を積み上げていくんです。それで十分なんです。