毎日の習慣や哲学の実践をつづる40代ブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けている40代です。

今ここ

意識が体験している事を感じる事が凄く大切。そこに生や時間が生まれる。

日常的な事で、「何かをやらなければ」とか、「何かを為さなければ」とか、仕事でも「結果を出さなければ、成果を出さなければ」、という事ばかり考えていると、人生は苦しいものになって、なかなか生きている心地がしません。時間も良いように感じられない…

ウェルビーイングを中心にして、身体、暮らし、自己理解、実践の事について考える。

私の中で、ウェルビーイング(Well-being)は最も大事な事で、それが生きる目的というか道しるべのように思っています。そこで、ウェルビーイングを中心にして生きていく上で、どういう事を大事にして考えていくのかが良いのか、見直してみようと思います。 …

「現状から脱したい」というイルージョン。「足りている」事を確認する。

日常的に不満で、また、この先の事もどことなく不安で、そんな日常から、そんな現状から脱したいと思っている事ってあると思います。それは、主に、自分の頭の中の経験や記憶に基づいたイルージョンによるもので、ネガティブな脳内イルージョンの反芻思考に…

ストレスや疲れでつらい時。過去や未来のイルージョンから脱して、自分時間を取り戻す。

平日に、仕事の事や会社の事、人間関係など、ストレスや疲れの日々を送って、そして、週末になっても、そういう事をまた考えてしまって、反芻思考に陥って、頭がつらいという事はないでしょうか。せっかく、週末仕事が休みなんだから、仕事の事を考えずにゆ…

つらさを感じる時は、ウェルビーイングを中心に据えて「今ここ」から始める。

つらさを感じる時ってあると思います。つらさ自体を感じる事自体は人間の普通だからそれは変な事ではないし、身体が発しているサインだから、それに対して対処していく事が大事ではありますが、あまりにつらさに囚われていると、本当にきつくて憂鬱感や不安…

いつもダメな自分。「今ここ」・「自分」を大事にする事は、「足るを知る」事から始まる。

ウェルビーイング(Well-being)を向上させるために、「今ここ」や「自分」を大事にする事がとても大事だと思っています。 これまでの過去やこれから先の未来に囚われて、「どうしたら、これまでの自分よりもっと良く出来るんだろう」とばかり考えていても、…

これからも大事にしていきたいと思う事。ウェルビーイング・今ここ・習慣・QOL

この1年、色んな習慣に取り組んで、自分の考えを進めてきました。今回は、これからも大事にしていきたいと思う事についてお話ししようと思います。 まず、ウェルビーイング(Well-being)を大事にしていきたいという事です。自分にとって、心身や内面的な事…

幸せに生きる為のウェルビーイング。何者かになろうとせず、今ここを大切に生きる。

幸せに生きると言っても、人によって色々と生き方が違って、また、幸せ自体も色んな種類があるし、人によって幸せの感じ方も違うから、一概にこう生きるべきというのはないというのはあるのですが、現代のように、インターネットが発展して、世界中の情報が…

ウェルビーイングの朝を過ごす為にサラダとフルーツヨーグルトを作るメリット。身体・今ここ・感謝

相変わらずウェルビーイング(Well-being)の生活を目指していますが、私が毎日行っている朝の習慣に、サラダとフルーツヨーグルトを作るというものがあります。今回は、この習慣のメリットについてお話ししようと思います。 まず、身体を動かすという点でメ…

ウェルビーイングの為には「急ぐ」脳モードは良くない。ストレスと脳疲労につながる。

ウェルビーイングの生き方を考えると、「急ぐ」のは良くないように思っています。それは、「今ここ」をゆっくりとした時間生きるという意味で大事という観点だけではなくて、ストレスや脳疲労の観点からもです。 「急ぐ」と、脳の神経系が急ぐために活発にな…

今ここを生きるには「急ぐ」のはダメ。ゆっくりとした時間を生きる。

ウェルビーイング(Well-being)の為には、「今ここ」を生きる事が大切だと思っています。今回は、今ここを生きるという点から、「急ぐ」のはダメで、ゆっくりとした時間を常に生きるようにする事が大事だというお話をしようと思います。 まず、「急ぐ」のは…

寝る前のポジティブフィードバックで「今ここ」を生きる

ウェルビーイング(Well-being)を目標として生きるという事で、その為に大事な事は「今ここ」を生きるという事。「今ここ」を生きるという事は、遠くの未来の事ばかり気にして今をないがしろにする生き方でもないし、これまでの過去の事ばかり気にする生き…

最近定着してきた朝の習慣。サラダとフルーツヨーグルト・瞑想・英語の本読み、など。

このところ、肩こり、首こり、目の奥の疲労感などの身体の疲労や、憂鬱感、不安感などのメンタルのマネジメントなど色々と対処したい事があって、色んな習慣を試みてきましたが、一方で、朝はそんなに時間が無く、何でもかんでも出来ないので、少しずつ修正…