毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

より良い仕事を作る事が人類や社会を豊かにする。その為に経済やお金を回す。

人はお金を得るために仕事をしているわけですが、社会全体としてはそれだけではありません。社会全体からみると、人が仕事をする事によって社会全体がより良くなっていっているという事です。

 

人は確かに、仕事をして、例えば会社なら、会社が利益を上げて、利益の一部を給料として得るわけです。基本的には、労働で寄与した分を、人はお金という形で対価を得るわけです。

 

ですが、人が仕事をしてお金が得られればそれでいいかというと、それでは終わらないわけです。

 

常に人は、仕事の効率化を求められています。より効率的に仕事をしないと、会社は利益を得られなくなったりつぶれたりするわけです。その意味で、何か効率の中に新しさ=イノベーションが要るわけです。

 

新しさという意味では、仕事そのものの新しさは常に求められています。新しい仕事は、新しい市場を生みます。新しい市場は人の暮らしや生き方に新しい変化をもたらします。

 

そのようにして、経済は回っているわけです。

 

人は、仕事をして、そして、仕事を作って、仕事を新しくして、より良い仕事を作っていっているわけです。それを、経済やお金の仕組みが可能にしているわけです。

 

資本主義経済は、その仕組みです。

 

仕事の種類はたくさんあった方が良いわけです。仕事の内容は、良いものからつまらないもの、悪いものまであります。ですから、より良い仕事を作っていく為にも、仕事の種類はたくさんあった方が良いし、その中からより良い仕事が厳選されていった方が良いわけです。

 

基本的に仕事は常に刷新が求められ、例えば、地球に対しても、より環境的に、より資源循環的に、より良い仕事の開発が求められているわけです。地球を悪くする仕事から地球にやさしい仕事に刷新される事は望ましい事です。

 

人の仕事もつらくつまらない仕事より、有意義で楽しい仕事に刷新されることが常に求められています。

 

人は、基本的には、現代の経済社会では、働いた分、その対価としてお金を得るわけです。それによって暮らしが成り立つわけです。

 

この経済とお金の仕組みを活用して、人は、仕事をし、仕事を効率化し、仕事を新しくして、より良い仕事を作っているわけです。

 

その結果、人類の生活も豊かになり、地球も豊かになり、社会も発展し、豊かになるわけです。その為に、人は働いているわけです。

 

だから、良くない仕事は淘汰され、より良い仕事をし、より良い仕事が作られることが望ましいわけです。その為の経済であり、お金であるわけです。