毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

自分に「優しい気持ち」になる。身体・時間・空間

自分に対して「優しい気持ち」になるという事の為には、実際どのような事をやるのがいいんでしょうか。考えてみたいと思います。

 

自分に優しくしようにも、自分の身体の状態が整っていないと、自分に優しさを向けるのは難しく感じます。だから、直接的に、自分の身体にアクセスするというのが良いと思います。身体は、自分が意識を客観的に向ける事が出来る対象であるとともに、自分自身の一部である事から、自分の身体に接する事で自分にフィードバックが返ってきます。セルフタッチする事で触った感覚を確かめる事が出来ます。疲れている身体の部位を触ると、疲れている事が確認できます。そのようにして、自分の身体にセルフタッチしていくと、自分自身に優しく接することにつながって、優しい気持ちになれます。

 

身体のフィードバックという意味では、セルフマッサージとか、セルフストレッチとかでも良いし、さらに言えば、筋トレでも体操でも良いと思います。自分の身体にアクセスして、そしてそのフィードバックを身体を通して感じる習慣を作っていくと、それが優しい気持ちになることにつながっていきます。

 

「優しい気持ち」になるには、身体を通してというのが最も良いと思うのですが、瞑想みたいにして自分に向き合うのも良いと思います。瞑想でも、呼吸という身体にアクセスできる方法があるので、呼吸瞑想をしながら自分に向き合う事で、心身が落ち着いてきます。心身が落ち着いてくると、優しい気持ちになりやすくなると思います。

 

また、そういった実践の為には、自分に優しくする「時間」を準備する事が大切だと思います。そういった時間を設定せず、日常の事にずっと時間を使っていると、本当にそのような時間は無いままです。私は、朝の時間をそのような時間として活用しています。朝は、軽くサラダを準備したりコーヒーを淹れたりして身体を使いながらスタートして、筋トレをしたり、体操をしたりしています。そういう余裕のある時間が、リラックスタイムであり、セルフケアの時間です。

 

時間と同時に、快適な「空間」作りも大切です。リビングを、自分が快適だと感じられる空間にする事が重要です。リビングの窓から太陽光を取り入れる事も大事です。外が心地良い時は窓を開けて空気を入れます。外が車の音などで騒がしい時は窓は開けずに、太陽の光や景色だけにします。

 

そして、私の場合は、空調はとても大事だと感じています。温度や湿度が高いと身体が敏感に疲れを感じ始めるので、出来るだけ空調を入れて快適に過ごせるようにします。

 

「優しい気持ち」になるという事に関しては、「身体」「時間」そして、「空間」作りはとても大事です。これらを整えていく事で、少しずつ「優しい気持ち」になれると思います。

感じる力を活かしたい。言語的思考より感情的思考が大事。

音楽が、自分の気持ちを変えてくれるときがあります。自分の頭の中で、にっちもさっちもいかなくなっていくら考えても前に進めないと感じるとき、音楽を聴くと、自分の中で何かが変わって、何かこれまでの考え方とは違う方向に行けるような気がします。

 

そんなとき、いつも、「感じる」という事は大事だなって思います。

 

音楽を聴いている時、単に耳の聴覚が反応しているだけではなくて、皮膚や身体全体に何かを感じる事もあるし、頭や心で感じる事もあります。何か頭もすっきりしたりして、「感じる」というのは人間にとって奥深く、幅広い可能性を感じます。

 

デカルト心身二元論というものがあります。心身が分離しているという観点で“私”を考えた場合、「感じる」とは一体私が感じていると言えるのだろうか、と思ったりします。音楽は明らかに身体で感じているし、それを通じて心が感じていると言えます。身体から分離された私という観点からすると、「私は音楽を聴いて何かを感じている」と言った場合、音楽は心、この場合では頭、で感じている事になって、身体では感じていない事になってしまい、おかしな感じになります。

 

メルロ=ポンティの身体の現象学で考えると、私=心は、身体から切り離されたものとはみなさず、私の一部である身体が、世界としての音楽に向かいながら音楽に属しつつ音楽とともにその状況を共有し、身体と音楽との間で生み出された「新たな音楽としての意味」を身体が覚えるような形で“感じる”、というようになると思います。音楽を「感じる」事を、明らかに身体が作り出してくれています。

 

思考というものには、認知心理学の考えを取り入れると、「意識的に考える」といういわゆる一般的な思考と、「無意識に考える」という意味での感情という思考という考え方があります。意識的思考と無意識的思考です。意識的思考とは、論理的で、言語的で、分析的、です。無意識的思考とは、感情に基づいて感じる事であり、意識的思考とは異なる意味での、感じる思考です。

 

一般に、人が思考する、考えるというと、言語を伴います。頭の中で言語を使って論理的に分析的に考えます。ですが、明らかに、音楽を聴いたときに「感じる」というものとは違います。ですが、いくら言語的思考で考えても突破できなかったものが、音楽を聴いて感じて、つまり、感情的な思考によって突破できるときがあります。

 

この感情的思考は、言語的思考とは、思考の方向性や次元のようなものが違います。ですが、感情を活かして感じる=考える事を人はやっています。言語的に「分かった」という感じではないですが、言語では表現できない何かが感情的に「分かった」となります。不思議です。

 

きっと、人間の言語的思考では理解できない「理解」が感情の中にあるんだと思います。それが感情的な思考であり、感じるという事だと思います。

 

そのような「感じる」力をもっと活かしていきたいと思います。

仕事も家事も遊びも何でも、苦しんでやるより楽しくやる方が良い。

毎日生活をしていると、家事をしたり、仕事をしたり、色んな事をするわけですが、それらは意外と大変で、いつも疲れていたり、また、不安や心配事につながっていたりします。特に仕事は不安や心配事が多く、いつも悩んでいたり、苦しんでいたりします。でも、本当は、そうやって苦しむ事は本質ではないと思っています。

 

不安な事や心配事は自分に対して何らかの身体からのサインではあるのですが、仕事だと特にそのようなサインを身体が発する事が多くなります。会社に勤めている場合、仕事をやって結果や成果を残してお金を得ているわけで、今の生活を支えているわけです。だから、今の生活を支えていく為には、仕事はやらなければならず、そして、それに伴って不安が生じてしまうわけです。

 

社会は、ある面においては、経済的なシステムが人々の営みを成り立たせているわけで、その経済的な活動の全体性が、人の暮らしを豊かにし、人々が生きていきやすくなっていきます。なので、お金に関しては、お金は稼ぐだけではなく、お金は使わなければ、経済の全体は成り立ちません。結局お金は、人々の生きていく活動の為の代替物に過ぎず、本質は人々の生きている活動そのものです。それがある意味それらの活動が活発化して、人々が豊かに生きていける社会になれば、それが最も良いわけです。

 

そういう意味では、仕事と家事は、人々が暮らしていくという観点からは、基本的に同じです。単に、仕事の方が個人的な事より社会的な事に関与している割合が高いだけです。特に、その要因の1つがお金であり、仕事をするとお金が得られる、という仕組みが、家事と、いわゆる仕事のニュアンスを分けています。

 

お金の本質は、人が暮らしていく為に必要なものであって、経済全体では、回っている事が最も良いわけです。

 

だから、遊ぶという事についても、広く言えば、家事や仕事と変わりません。人の営みが人々にとって最も重要というように考えると一緒です。仕事はお金を稼ぎ、家事はお金を生まず、遊びはお金を使うだけ、というのは、実際には違います。仕事も家事も遊びも、人々の活動、人々の営みという点では一緒で、単に、お金の回り方が違うだけです。本質はお金ではなく人々の営みです。

 

そのように考えると、仕事は不安や心配事がつきもので苦しみにつながっているとか、家事もある面大変で苦しいというのは勿体ないように思います。人の営み全体の事を考えると、仕事も家事も、遊びと同じく楽しい方が良いし、そのような仕組みで社会は営まれていった方が良いと思います。

 

なので、仕事でも家事でも遊びでもなんであれ、楽しいんでやれるようにしていきたいと思います。

「優しい気持ちになる」習慣を作る。ウェルビーイングを目指して。

仕事の事、日常の事、人間関係、世の中、これらに関する不安や心配について意識がいくのは、ある意味簡単な事だと思います。ダニエル・カーネマンの速い思考であるシステム1に任せていれば、簡単に不安や心配を感じられます。ですが、不安や心配に囚われ続けていても、一向にウェルビーイング(Well-being)な自分にはなれません。ウェルビーイングの為には、遅い思考であるシステム2をちゃんと使う事が大事だと思います。

 

不安や心配事に囚われて、意識を向け続けていると、気持ちはうつ状態になりやすく、身体も疲れを感じて、緊張状態が続いてしまいます。だから、自分の気持ちを、不安や心配事に囚われる事から、優しい気持ちになるように、仕向けていく事が大事だと思います。

 

今回は、「優しい気持ちになる」習慣をどのように作っていくのが良いのか、について考えていきたいと思います。

 

まず、自分が不安や心配事に囚われているという事に「気付く」という事から始まります。不安や心配事にずっと囚われ続けていると、身体は疲労感や不快感でいっぱいだったり、恐怖や怒りみたいなものから緊張状態だったりします。なので、そのような状態になっているという事に「気付く」事が大事です。これが日々の習慣になってくると、「気付く」事が自然な行為になってくるかもしれません。

 

次に、身体へのアプローチが良いかと思います。すぐに、優しい気持ちになろうとしても、身体が不快感や緊張からそのようになることを拒んでしまうと思います。なので、ゆっくりと深呼吸をしたり、それに瞑想を組み合わせたりして、心身がリラックスして、身体の緊張をほぐす方向に持っていくのが良いと思います。また、セルフマッサージやセルフストレッチをやるのも良いと思います。そのような事に、多少時間をかけると、少しずつ緊張がほぐれて、リラックスしてくると思います。

 

それから、「優しい気持ちになる」事に取り組むのが良いと思います。自分や、大事な人、ペット、大事なもの、など色んな自分にとっての大事な事が、優しい気持ちを向ける対象として挙げられると思いますが、まずは、自分自身に優しい気持ちを向けると始めやすいように思います。自分自身と向き合って、自分の今の状況を想像しながら、不安な気持ちになっている自分を認めたり、それでも何とかやっている事を認めたりして、自分で自分自身に対して優しい気持ちなっていくようにします。そういう気持ちになっていくのに合わせて、ゆっくり深呼吸をしたりして、心身ともにリラックスした状態に持っていくのが良いと思います。

 

そのようなアプローチで習慣として取り組んでいく事で、「優しい気持ちになる」習慣を作っていけると思います。優しい気持ちをなることを体験したり、感じたりする事は、それが喜びだったり、心地良さだったりします。そういう習慣を作っていく事が自分のウェルビーイングにつながると思います。

不安に囚われず、自分が自分に優しい気持ちになれるようにする練習をする。

ゆううつや不安、焦燥感は、日常的によく湧いてきます。気が付いたら仕事の事を考えていて焦りが出てきたり不安が出てきたり。世の中の事についてもそう。世界の色んな情報に触れていると、それが自分の中に内面化して、世の中に対する不安な認識や理解をして、それに自ら知らず知らずのうちに不安になるという事もあります。

 

実際に、自分の身の周りで危険で不安な事が無くても、そういった事が内面化して、自分の中に、そのような不安な世界を創造してしまうと、それだけで、心も身体も憂鬱や不安に親しむようになって、いつでも自然にそれらに反応するようになってしまいます。

 

憂鬱や不安感に慣れ親しんでしまうと、それらをいつでも回避しようと、他の事から、安心を得ようとしてしまいます。他人との比較で安心しようとしたり、世の中の何らかのものを所有する事で安心しようとしたり、という感じです。でも、そのようにして、何かを安心を得ようとしてもきりがありません。

 

そうではなく、自分自身で自分に安心を与えようとする事が大事だと思います。安心を、他所から得るのではなく、自ら与えるという事です。その為に、メタ認知や客観視など、考える自分はあるんだと思います。

 

愛する気持ちを持ったり、優しい気持ちなったりする事は、とても良い事だと感じます。そのような気持ちになると、心地良いし、気分も良く、望ましい状態だと思います。

 

ただ、優しい気持ちになると言っても、それはそんなに簡単な事ではないようにも感じます。世の中に不安を感じている時、安全だと感じていない時、また、仕事に対して不安や焦りを感じている時、それらの事に容易に囚われて、そちらの事ばかりに意識がいって、優しい気持ちになるという余裕はありません。

 

でも、だからと言って、世の中の不安、世界に対する不安な認識に囚われていても、自分をあんまり助けません。

 

だから、自分自身で、「自分自身が優しい気持ちになる」という事の為の練習が必要なように思います。無理に、世の中や誰かを優しくしないといけないという事ではなく、ちょっとした事に、自分の事や自分の周りの事に、優しい気持ちになれるようにしていくという事です。

 

要するに、セルフコンパッションの意識が大事という事だという事です。まずは、自分自身に向き合って、自分で自分を受け入れて、認めて、そして、自分に優しい気持ちを向けるという事だと思います。そのようにして、自分自身で、優しさや安心感を自分に与えて、それを自分自身で感じるという練習をしていく事からはじめるのが良いのでないかという事です。そのような習慣が出来てくれば、自然と優しい気持ちから安心を感じる事が出来るようになると思います。

 

そのような事を練習して、習慣化していくと、無意識に色んな不安に囚われてしまう事から、自然と優しい気持ちになって、心地良く過ごしていきやすくなるのではないかと思います。

ポリヴェーガル理論から、不安で憂鬱な朝の過ごし方について考える

朝起きてからしばらく、身体の疲労感があったり、メンタル的に気分がネガティブになりがちで不安だったり憂鬱だったりする事ってあると思います。そして、朝のそういう心身の状態をそれに任せて過ごしていると、なかなか1日を始めるのが難しいという事もあるように思います。

 

そこで、最近注目しているポリヴェーガル理論を参考にして、朝の過ごし方について考えてみたいと思います。

 

身体が重くて疲労感でいっぱいの朝は、たいてい気分もネガティブになりがちだと思います。ポリヴェーガル理論では、鬱状態のような自分の活動をストップさせようとする背側迷走神経系が一番優先的に、次に、警戒状態、闘争逃走反応に関連する交感神経系、そして、最後に、リラックスして安心感があって社会交流したくような状態の腹側迷走神経系が活性化しやすいようになっていると考えられています。だから、気分がネガティブで憂鬱な感じや不安や焦りの感じになっているのは、背側迷走神経系や交感神経系が活性化している状態になっていて、腹側迷走神経系はあんまり活性化していないという事になります。

 

だから、心もしくは頭の中で、不安や焦り、憂鬱な事につながる事に囚われて、ずっと考えていると、身体は自然と、背側迷走神経系や交感神経系が活性化している状態に傾いていくように思います。

 

その点から考えると、朝に頭の中で不安感や憂鬱感がいっぱいの時は、それを放っておかず、意識的に、注意をポジティブな事、安心を感じる事、社会交流するような気持ちになれる事に向けていった方が良いように思います。

 

また、セロトニンに関する一般的な考えでは、太陽光を浴びたり、歩行や咀嚼などのリズム運動をしたりするとセロトニンが分泌されて、気分がリラックスしてポジティブになると言われています。その事から、朝は頭であれこれ考えて何とかしようとするのではなく、身体を動かしてあげる事の方が良いように思います。だから、朝は身体が重くてだるくても、できるだけ体操など身体を動かして、太陽光も浴びて、過ごす方が良いという事になります。しばらく憂鬱でも、身体を動かし続けると、徐々に気分は上向いていくはずです。

 

気分が、リラックスして安心を感じる状態になるという事は、自律神経の状態も、背側迷走神経系や交感神経系が活性化している状態から、腹側迷走神経系が活性化した状態に変わっていくという事を意味していると思います。

 

そういう意味で、憂鬱な朝、不安な朝は、あんまり頭で考えてどうにかしようとせず、身体にアプローチする方が良いと、あらためて思います。たいてい、起きてから何か身体を動かして過ごしていると、1時間程度すれば、気分も前向きになっている事は多いように思います。

 

ポリヴェーガル理論では、腹側迷走神経系が活性化した、社会交流するような身体の状態にある事が、人間が生きていく上では大切で、その状態は心に関しても気持ちや気分も人間にとって快適で良い状態です。そのような考え方に基づいてアプローチしていけば、より心地良く、憂鬱や不安から解放されやすい朝を過ごせるように思います。

朝の習慣の振り返り。モーニング・ページ・筋トレ・体操・ヨガのポーズ・英語のディクテーション

今日もまた、朝の習慣の振り返りをしたいと思います。最近続けている習慣は、モーニング・ページ、軽い筋トレ、軽い体操、ヨガのポーズ、英語のディクテーションです。

 

毎朝、ジュリア・キャメロンがモーニング・ページと呼んでいる、思った事を自由に書くという事をやっています。毎日続けて、5カ月は経ちました。この習慣によって、日々思っている事、考えている事、身体の状態、自分の中の色んな事をより理解できるようになったと感じます。毎日の自分との対話の時間としての、大事な時間です。

 

また、軽い筋トレという事で、膝付き腕立て伏せ、腹筋、背筋20回、ヒップリフトをしながらグーパートレーニング50回を、1セットやっています。数分で終わります。この習慣は、ようやく1年が経とうとしていて、日々の健康の維持や、毎日のやる気のスイッチ、鬱っぽさの解消、など、色んな効果があると感じています。筋肉も多少はついて無駄に肉も落ちるので、身体の軽さや多少の自信にもつながるような気がします。この習慣は、日々の生活の土台なので、これからも続けていきます。

 

筋トレと同じく、軽い体操を毎朝やっています。NHK教育のテレビ体操です。10分程度で終わるもので、これこそ体調の維持、健康の維持に大事な習慣です。もう7-8年はやっていると思います。これによって頭痛が劇的に軽減しました。これも、上の筋トレと同じく、日々の生活の土台です。

 

これらに加えて最近取り入れているのが、簡単なヨガのポーズです。ダウンドッグと猫の伸びの2つのポーズです。私は猫背の姿勢なので、肩こり、首こりに悩まされているのですが、これらのポーズはそういった問題を和らげてくれます。特に、猫の伸びのポーズは、ポーズをとっている最中、明らかに肩回りの血行が改善するのが分かります。まだ始めて1か月と少しですが、習慣としては定着しています。

 

また、最近始めたのが、英語のディクテーションです。まだはじめて10日くらいです。2年以上長く英語の本読みを続けていたのですが、最近ディクテーションに変えてみました。インターネットでディクテーションのサイトを調べていると、「英語リスニング無料学習館」というサイトが良いというコメントが多々あったので、私もそのサイトのディクテーションを活用する事にしました。どなたかが運営されているサイトで、とても良いサイトだと思います。毎日、少しずつディクテーションの問題をやって習慣にしています。楽に続けやすいので、これからも続けていきたいと思っています。

 

そんな感じでしょうか。多少調子が悪くても、朝の習慣を活用していつものようにスタートすると、1日が乗り切れます。そのようにして、日々の生活を作っていく事はとても大事だと感じます。これからも、たまに振り返りながら、作ってきた習慣を続けていきたいと思っています。