毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

後頭下筋マッサージは確かに首が回る。ポリヴェーガル理論から学ぶ。

相変わらず猫背気味の私は、肩こり、首こりに悩まされていますが、今回は新たな試みとして、後頭下筋という後頭部の筋肉をセルフマッサージするという事をやってみました。

 

私は元々猫背気味の姿勢である事もあって、日頃の仕事でのパソコン作業やスマホ、その他、電子ペンを使って物書きをしたり、こうしてブログを書いたりしているので、ストレートネックになりやすく、すぐに肩こり、首こり、眼精疲労、そして、頭痛になってしまいます。

 

毎日の習慣として、筋トレと体操の他、ヨガのポーズのひとつに、猫の伸びのポーズをやっていますが、これは明らかに効果があります。四つん這いの姿勢から胸と顎を床につけるようにして、肩甲骨周りを伸ばすポーズなのですが、血流が改善する感じが分かります。

 

これはこれで十分効果があって、続けていくつもりですが、今読んでいるポリヴェーガル理論の本に、後頭下筋というワードが出てきて、後頭部の下の部分を指で圧力を少しかけて触ると、社会交流につながる腹側迷走神経の状態が改善して、首が回るようになるという話が出てきたのですが、この「後頭下筋」という言葉が気になってインターネットで調べてみました。

 

そうしたら、後頭下筋のセルフマッサージのYouTube動画がかなり出てきて、眼精疲労や頭痛に良いという事を言っているので、早速試してみました。

 

後頭部の頭蓋底という後頭部の丸い頭蓋骨の下の部分のギリギリの箇所からすぐ下のところにある筋肉に、後頭下筋という筋肉があって、この筋肉を自分の指で軽く押してマッサージをしてあげるという事です。

 

このマッサージをやった後に、首を左右に回してみると、確かに、首を回す可動域が広くなっているのが分かりました。また、何となく、目の奥や周りも楽になったような気がしました。

 

首の周りには、前側の両サイドに、胸鎖乳突筋という大きい筋肉もありますが、これもセルフマッサージをしてあげると、頭痛が軽減するというのもあります。背中側の肩にある僧帽筋の首に近い上の方をセルフマッサージしてあげると、これも頭痛を軽減してくれます。これらは、ポリヴェーガル理論の本で学びました。

 

首回りの筋肉は、頭や目、肩など、色んな箇所につながっていて、自律神経系の迷走神経に活動に関係していたり、頭痛や肩こり、首こり、眼精疲労の原因にも関係したりしています。今回は、「後頭下筋」という筋肉の重要性を学びましたが、これからも猫背の改善も含めてセルフマッサージの勉強を進めていきたいと思います。そして、もっと実践していこうと思っています。