毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

瞑想はじめて2か月。なかなかうまくいかない。

瞑想をはじめて2か月ほど経ちましたが、正直上手くいっているとは思えません。基本的には、毎朝10分から15分ほど目を閉じて、窓のそばで外に向かいながら椅子に座って行っていますが、それよりも、時折夜に行う数分の瞑想の方が心地よく感じています。

 

今回は、瞑想中に、何が上手くいっていないのか、振り返ってみたいと思います。

 

まず、色彩や音にまみれる、という事です。目を閉じて瞑想を行っていますが、太陽の光が瞼を通して多少入ってきます。目を閉じている状態で、明るい無秩序な模様というか、ぼやけた色彩が、呼吸で身体が動いているのもあって、変化し続けている感じで、その絶え間ない視界の変化をずっと見ているという感じになっています。何か静かに集中しているのとは違う感じです。

 

あと、家の中の周辺の音です。音には敏感で、空調の音や換気扇の音、その他色んな物音が入ってきます。落ち着いているのもあって感度は上がっていて、気になってしまいます。これも瞑想に集中できていない理由のように思います。

 

これらは、外から入ってくる感覚の情報についてですが、頭の中の出来事として、思考の断片や雑念にまみれる、というのがあります。考えないようにしようと念じると、その「考えないように」という考えを発端に何か考え始めている感じです。そして、気が付いたら仕事の事を考えていたり、それに気づいて、思考を停止しようとして、また別の記憶の断片や思考が現れてきたり、という感じで、思考や記憶の断片に覆いつくされてしまいます。せいぜい、瞑想の後に、今朝は仕事の事が気になっているんだなという気づきが得られる、というくらいです。

 

そして、サリエンスネットワーク(SN)に関してです。特に意識していない通常の脳のモードである、デフォルトモードネットワーク(DMN)と、意識的に考えたり判断したりするセントラルエグゼクティブネットワーク(CEN)の脳モード、これらを客観的に観ている脳のモード、サリエンスネットワーク(SN)に、自分の在りかを置こうとするのですが、自分の頭の中で起こっている事を見ようとしても、そのSNの脳モードの状態に持っていけないという事です。それどころか、DMNやCENの区別なく、それらにまみれているような感じになってしまいます。SNが、自己の在りかのように思っているのですが、その自己の在りかが安定せず、ずっと落ち着かずに、DMNやCENと同化したような感じで漂っている感じでしょうか。

 

どうも、朝は気忙しく、心身を静かに落ち着かせるには難しいのでしょうか。今のところそんな感じで、はじめて一か月に比べて、後半の一か月くらいは進歩していない感じです。どうも、もっとより具体的な戦略が必要な感じがしています。瞑想中に、どのような状態を目指すのか、もう少し考えを進めて、取り組んでいきたいと思っています。

 

ただ、瞑想をしないよりかは明らかに心身の状態は良いように感じているので、このまま瞑想の習慣は続けていこうと思っています。