ジャーナリングで、自分と向き合って、ノートに向かって何か思いついたことを書き連ねていって、そこから自分が考えている事、奥深くに感じている事を知りたいわけです。
ジャーナリングはそのような事にとても適していて、自然に書いているうちに、何か自分の中の何かが言葉として現れてくるわけです。
だからと言って、無理に自分の心の声を聞き出そうとしても、簡単には出てきません。
あまり目的を明確にして、自分の心の奥底になるものを表に引っ張り出そうとすると、かえってぎこちなくなって、不自然になってしまうわけです。
ジャーナリングでは、あくまで自然に、無理なく、ただ書いていく事が良いわけです。
心が落ち着く事がジャーナリングの良いところであり、リラックスしてただ思うままに書く、そういう事がジャーナリングの醍醐味なんです。
焦ってやるような事ではないんです。文体も気にしなくていいし、文章の構造も気にしなくていいです。自分らしい文章、まるで口語的な文章を、そのままノートに書き写していったらいいんです。
そのように無理なく書いているうちに、自然と言葉が自分の心にあるものを外に排出してくれるわけです。
排出したい流れを無理に方向づけようとすると、自然な言葉は紡がれないし、心を表さないつまらない言葉が現れてくるだけになってしまいます。
無理に意図せず、言葉の力に任せて、言葉の力を信じて、身をゆだねるように言葉を排出していくんです。自然と流れて、自然と湧き出て、その湧いてきた言葉の中に、心の声が反映されているんです。
とは言え、あくまでジャーナリングは、リラックスしている事が大切だし、リラックスに向かって書いていく事なんです。慌ただしい中で書くものではないし、慌ただしい中で書いても、良い言葉は見つからないし、強いて言うと、慌ただしさから落ち着きを取り戻す為に、ジャーナリングをするんです。
ジャーナリングとはそれが基本であり、そのようにして心を落ち着かせていく中で、心地良く過ごしている中で、自然と、自分らしい言葉が表れるんです。
だから、書く事に対して、目的を持たない事です。意図せず、ただ自然と湧いてくるものを書いていくんです。
心が落ち着いてくれば、言葉も湧き水にように紡がれていくし、思いもよらない言葉が現れてくることもあるんです。
そんな事も期待せずに、ただ心を落ち着かせて書いていくんです。そのうちに、心の声は言葉として紡がれていくんです。