毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

いまいちな朝。身体に任せず、精神と思考で身体を動かす。

起きる頃からいまいちの朝ってよくあるわけですが、出来れば、身体に任せず1日を始めたいものです。

 

人間の精神は確かに身体に基づいていますが、一方で、精神は身体をコントロールする事も出来るわけで、出来れば、いまいちな身体の調子に合わせずに、朝を乗り切りたいものです。

 

精神、つまり、メンタルの調子が悪いと、そのメンタルでは、身体を上手にコントロールするのは難しいわけですが、それでも、身体の調子に負けずに、精神で身体を動かしてあげるんです。

 

出来る限り、身体を自分の精神で、また、自分の思考で、引っ張ってあげるんです。身体が朝から重たいですが、重い身体に負けずに、とりあえず身体を動かしてみるんです。

 

しばらく身体を動かしていれば、しだいに身体の調子は上がってきて、身体の調子も上がってくれば、メンタルの状態も良くなってくるんです。

 

メンタルの状態が良くなれば、あとは、身体はコントロールしやすいわけです。

 

ですから、そうなるまでは、何とか身体を動かしてあげる、重い身体を重いままに任せずに、少しでも動かしてあげるんです。

 

家の中で歩き回るでもいいかもしれません。軽い体操をするのもいいかもしれません。

 

呼吸を意識するだけでも違うかもしれません。

 

呼吸は、意識でコントロールできます。ゆっくり吐いて、ゆっくり吸う。繰り返す。そういう事は、意識的にできるんです。

 

そうする事によって、身体の状態は上がってくるし、心の状態も落ち着いてきます。そのようになれば、思考で身体をもっと動かせるようになります。

 

姿勢も大切です。だるく重い身体に任せていると、姿勢もたいてい悪くなります。良くない姿勢のままでは、それだけで疲れてくるし、だるいままです。メンタルの状態も、悪い姿勢とともに悪くなっていきます。

 

ですから、姿勢は基本な事として、常に意識をするんです。朝起きたばっかりは色んな事はできませんから、特に不調な時は、思考も良い感じで役に立ちませんから、せめて、姿勢を整えるんです。

 

とりあえず、何も出来ないとしても、呼吸と姿勢の2本立てで、それだけで案外身体の状態は良くなってくるんです。

 

調子のいまいちな朝は、身体に任せないんです。いまいちな身体に任せず、精神で、あるいは、思考で何とかするんです。上手に思考で身体をコントロールするんです。

 

色んな事が出来ないとしても、呼吸と姿勢、この2本セットを、意識的に心がけるんです。それだけで、身体の状態を改善して、そして、メンタルの状態も改善するんです。

 

そのようにして、1日を始めるんです。