毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

目標の設定と達成。自分が出来る事で望みを叶える。

一体、自分は何を求めているのか。考え始める事は、まず、そこからです。

自分が、真に何を求めているのか。感情のレベルまで解体して何度も問い直して明確にするんです。

きっと、それは自分のビジョンになります。目的になります。

そこから、そのビジョンを形にすると、具体的に何になるのか、何をする事になるのか、または、何を得る事になるのか。つまり、それが、目標=ゴールになるわけです。

この目標は、真に求めている事=望みと同様に、自分の感情に訴えてくるものです。感情によって、それが目標であるかどうかが分かるものです。

目標が設定出来たら、それを達成する事で、達成感とともに、喜びや充実感が得られるはずです。

そして、その目標をどのように達成するか。具体的に何をするべきか。この事について考えるわけです。

それは、自分が出来ない事だと目標を達成する事はできないので、自分が出来る事で目標が達成できるように考える事が大切です。

目標は、その意味で、自分が出来る事を実践した時に到達する事が出来て、そして、その到達とともに、望みが叶えられ、満たされ、喜びや充実の感情がフィードバックとして得られる事が重要です。

そのようになるように、望みに対して、目標は設定されるべきだし、同時に、自分が出来る事で目標が達成されるように、目標は設定されるべきです。

自分が実際に実践する事から考えると、自分がそれを実践する事によって目標が達成され、目標が達成される事を通して、望みが叶えられ、感情的に喜びや充実感が得られるという事です。

ですから、自分が実際に実践する事で望みが直接叶えられる事は重要ではなくて、また、直接叶えられなくても、実践して、その目標が達成される事を通して、望みが叶ったと感じられれば、それでよいわけです。

繰り返しですが、感じるという事はとても重要です。

自分が出来る事というのは、たくさんあります。何でもいいんです。何かできる事があれば、それが何らかの目標を達成できます。適切な目標の設定が出来れば、それは、自分の出来る事で達成できるはずです。

目標の大きさは重要ではなくて、達成できることが望ましく、自分が出来る事で達成できればいいのです。その意味で、目標は小さいもので十分です。

自分が真に求めている事、望み、目標、自分が出来る事、それらの関係がそのような仕組みによって構成され、それを実施する事で、そのプロセスは進むわけです。