毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

仕事を頑張りたいんだったら、他の事をやる。趣味でも遊びでも。

仕事を頑張りたいわけです。もっと頑張りたいわけです。だったら、むしろ、仕事ばかりにエネルギーや時間を使わずに、違う事に力を入れるんです。

 

違う事というのは、趣味とかそういう事です。遊びとかそういう事です。仕事だけに力を入れるというのは、かえって効率が良くありません。

 

ずっと同じ仕事をやり続けていたら、すぐに疲れてしまいます。でも、他の事だったらまたエネルギーが上がってくるわけです。

 

そして、他の事をやっていたら、エネルギーを使い果たすと見せかけて、実はエネルギーが貯まるんです。何故か、何かをやっているのにエネルギーが増えているんです。

 

人のエネルギーというのは、同じことを続けているとそのエネルギーは減っていきますが、違う事をすると、そのエネルギーは回復するんです。

 

きっと、エネルギーというのはたくさんの種類があって、たくさんの事にエネルギーを使うようになっているんです。

 

1つの事だけにエネルギーを使うというのは、効率は良くありません。だから、色んな事をやるんです。

 

その意味では、仕事も、ひとつの事だけをずっとやり続けるのも効率的ではないかもしれません。仕事にも色んな種類があるわけだから、その意味で、色んな仕事をやっていった方が良いわけです。他の仕事をやっているうちに、エネルギーが回復していたりします。

 

だから、仕事以外にやる事がないからと言って、何もしないというのは良くありません。

 

むしろ、より仕事をしたいんだったら、趣味でも何でも、積極的にやるんです。意識的に、ある意味、無理にでも何かをやるんです。その方が結果的に仕事の生産性があるかもしれません。

 

趣味がありません。それは、言い換えれば、仕事が出来ません、と言っているようなものかもしれません。趣味はあった方が良いんです。仕事を頑張りたいんだったら、むしろあった方が良いんです。

 

そして、幾つあってもいいんです。

 

趣味でなくても、何か熱中できるような遊びでも良いんです。遊びも、仕事の為のエネルギーが回復します。

 

好きな事でも何でもいいんです。とにかく、仕事だけにならない事です。仕事をしたいんならなおの事、仕事以外の何かをする事が重要なんです。

 

もしかしたら、他の仕事でもいいのかもしれません。良くないのは、ひとつの仕事だけしかやらないという事です。それでは、エネルギーが無くなる一方です。エネルギーを回復させて元気を維持したいなら、むしろ、仕事だけでなく、趣味や遊びをやるんです。楽しむんです。