毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

そもそも意味、目的、モチベーションなんてものはない。自分の中に作る。

人には意味なんて、そもそも無いと思います。人の生きる意味も世の中にとっての意味も、そもそも無いと思います。

 

自分の人生を支えてくれる意味なんてどこにもないし、誰も与えてくれません。世の中も準備してくれません。仮に準備してくれたとしても、いずれ役に立たなくなります。

 

役に立つ意味は、自分の中にだけです。そして、自分で自分の中に意味を作る事です。自分にとっての意味だけが自分を支えてくれます。

 

目的も、意味と同じく、そもそもありません。生きる目的も、人類にとって重要な目的もありません。ですから、目的なんてものはそもそも無いという事を理解して、その上で、自分にとっての目的というものについて、自分自身で考える事が重要です。

 

ある目的が他の人にとって重要だとしても、それが自分にとってはそうではありません。目的は自分の中だけにしかありません。自分だけの目的です。他人や世の中は一切関係ありません。

 

同じく、人が生きていく為のモチベーションのようなものも、そもそもありません。他の人に何らかのモチベーションがあるからと言って、自分自身にも同じくあるかというと、そんなものはありません。

 

そもそも生きるモチベーション無くていいんです。無くておかしくないんです。そもそもありませんから。

 

それよりも、自分の為のモチベーションについて考えてみる事が大切です。自分が生きていくのにドリブンしてくれるモチベーションは何なのか、自分に向き合って考える事です。自分だけのモチベーションを自ら考え、自ら作るんです。

 

意味や目的、モチベーションに、人類共通のものなんてありません。人それぞれ違います。人それぞれの中にしか、意味や目的、モチベーションはありません。他の人と同じものはありません。

 

それらは自分だけのものなんです。もし、意味や目的、モチベーションで、自分自身の人生を支えてもらおうと思うならば、自分で考える事です。そもそもありませんから。

 

それらはすぐには出来ません。自分で考えて、自分の中で育てていくんです。自分の中で確かのものとして育てば、それらは自分を支えてくれます。

 

また、それらは今有効だとしても、いつか変わり得ます。絶対的な意味や目的、モチベーションなんてものはありません。いつだって自分で考え、作り出すものです。その意味で人為的なものです。

 

ですから、意味があると思っていた意味が、意味として成り立たなくなってきたら、また新たな意味について考え、目的について考え、モチベーションについても考えるんです。

 

そして、自分の中に自分でいつも作り出すんです。