毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

毎日の習慣が現在の自分を作る。未来の自分の作り方。

毎日を過ごしている自分は、基本的に、毎日の習慣が作っていると思っています。日々の習慣が、1日の生活習慣を作っていて、それが基礎になって、身体も作っているし、メンタルも作っていると思います。なので、自分の未来をどう作っていくかも、習慣をどう作っていくかになるんだと思います。

 

習慣化するには、だいたい期間として2週間くらいはかかると思います。毎日決まった時間に起きるにしても、寝るにしてもそうだし、筋トレをするにしても、体操をするにしても、勉強をするにしても、そうだと思います。身体の持っているバイオリズムがそのくらいの周期を持っているので、習慣も身体に関係していますから、それくらいの期間がかかると思います。

 

現在の自分で特に問題がなければ、現在行っている生活習慣を続けていく事が良いと思います。これまでに作ってきた習慣は良い事がいっぱいあるはずで、朝ちゃんと起きているのも習慣化出来た結果だし、食事を作ったり、健康を維持できていたり、お金のやりくりもそうです。これまで構築してきた自分の習慣のおかげで、今の自分があります。

 

現在の自分を変えていきたい、未来の自分を変えていきたいと思う場合は、習慣を改善していく必要があると思います。定期的に現在の習慣を洗い出して、見直して、継続していくものと、改善するものと、止めるものを決めるのも良いと思います。

 

習慣は意識的にやっている事もあれば、無意識的にやっている事もありますから、できれば、無意識的にやってしまっている習慣についてついても取り上げて、見直しをするのが良いと思います。

 

また、自分を変えていきたいと思う場合、どう変わっていきたいか分からない場合は、とにかく、毎日の生活を成り立たせている習慣のうちの何かをひとつでも変えるのが良いと思います。毎日の習慣は、スモールな習慣の総合ですから、ひとつでも習慣を変えれば、総合としての習慣も変わってきます。その結果、数週間もすれば、徐々に自分自身が変わってきます。実際のところは、無意識に色んな周りからの影響によって自分の習慣は気付かないレベルで変わっているはずです。

 

また、無意識のレベルでの認知に影響を与えている習慣を見直す事も大事だと思います。自分の頭の中の認知システムは、基本的に認知的なバイアスを持っているので、これが毎日の習慣に強く影響します。なので、ネガティブな感情になりやすい認知機構がある場合は特に見直して、改善していければと思います。その為には、毎日の自分の認知を、客観視する時間を作る事を習慣する事も大切で、瞑想をしたりする事も良いですし、私が最近始めたモーニング・ページの習慣も良いかと思います。自分に対するメタ認知が向上すると、徐々に、その為の習慣をどう作っていくかの方略が生まれていくと思います。

 

基本的には、現在の自分は現在の習慣が作っています。なので、未来の自分を変えていきたいと思う場合は、自分の習慣を見直していく事が良いと思います。