毎日の習慣や哲学の実践をつづるブログ

毎日の習慣、考えている事、実践について、基本哲学好きとして、とにかく書き続けています。

本気で毎日ものを捨てていかなければいけない!

みなさん、家の中がものであふれていませんか。「いつか片付けないとな」と思いながら先送りにしていませんか。日々仕事などで忙しいからと言って、ものがちょっとずつ増え、にっちもさっちもいかなくなってくる。そして、日々に埋没してしまって何もできず、気が付いたら元気や気力がなくなっていて、鬱っぽくなってしまっている。そんなことありませんか。きっと、家の中の片づけが進んでいないせいで、頭の中のやらないといけない事リストがいっぱいになって、頭が追い詰められて回らなくなっているから、ますます疲れて動けなくなっていて、うつ病にみたいになるとともに、家の中は物であふれかえる。家も頭もいっぱいいっぱい…。こうならないために、もしくは、もうこうなっていたら、言うまでもないですが、毎日ものを捨てていかなければなりません。当たり前のように聞こえますが、あえてもう一度言います。本気になって、毎日ものを捨てていかなければなりません。

 

例えば、毎日食材を含めてスーパーマーケットに寄って買い物をして帰ってきているとしましょう。買い物は平均して、10アイテム買っているとすると、毎日毎日10アイテムが増え続けている事になります。そして、食材などは一部は使うでしょうが全部はきれいになくなりませんし、ほとんど使い切らないかもしれません。その場合、捨てるものが10アイテム未満だったら、ものはどんどん増えていく事になります。だから、ものは毎日絶対に捨てなければなりませんし、10アイテム以上捨てなければなりません。これは当然です。

 

そして、今、モノがあふれかえっているとしましょう。仮に、家の中に、すでに1000アイテム要らないものがあるとしましょう。ものであふれかえっている状況です。そんなにあるわけないと思うかもしれませんが、例えば要らない本が100冊以上あったり、着ない服が何十着もあったり、冷蔵庫の中、引き出しの中、そんな風に言っていくと、細々としたものを含めると、そのくらいの数字になるかもしれません。そして、毎日10アイテム買っているとします。それで、毎日10アイテム捨てていたとしても、ものであふれかえったままです。ですから、10アイテム以上は絶対に捨てなければなりません。例えば、毎日20アイテム捨て続けたとしましょう。そうすると、20-10=10アイテムが、毎日減り続けることになって、100日で要らないものがようやくなくなります。三か月と少しです。これは長く感じるか短く感じるかは、その人次第だと思います。

 

家の中の物をそのままにして、いつか片付けよう捨てようと思いながら、にっちもさっちもいかなくなっている人。いっぱいいるのではないでしょうか。半ば諦めている人もいるかもしれません。それで、頭も疲れ切って、うつ病みたいになったり、引きこもり気味になったりすると思います。だから、ものであふれかえっているのではないかと危惧している人、ぜひ、本気になって、毎日ものを捨て続けましょう。そして、疲れやうつを吹き飛ばして、人生を軽くしましょう。これは、本気で言っています。