仕事
気分というものは、注意が必要というお話しなのですが、気分には、不安感とか焦燥感とか色々あって、けっこうこれが疲労の原因になったりします。 会社で仕事を進めていると、人間関係を含めて、考える事が増えてきます。例え仕事が良い感じに進んでいたとし…
仕事の事を考えるといつも不安になる、仕事の事で不安を抱えてしまう、よくあると思います。仕事には、特に会社などでは結果や成果、評価が付きまといますから、他者の視点を入れて自分の事についてずっと考えていると、きつくなってきて不安になってきます…
私は会社員として働いていますが、ひとつの事に専念してやっていくのは意外ときつく感じる、というのがあります。基本的には研究者として研究をやってきましたが、それだけではなくて、色んな事をやってみたいなと、40を過ぎて、よくそういう風に思います。…
毎日、軽く筋トレをしたり、体操をしたり、最近は簡単なヨガのポーズもやってみたりと、身体の状態を整える事を習慣として行っています。 体操を始めたのは何年も前で、理由は頭痛とそれに伴う吐き気で困っていたからです。そんな状態だと仕事を続けていく事…
私は会社で会社員として働いています。会社員として働いて15年くらいは経っているように思いますが、いまだにどのように働いていったらよいか分かりません。それが正直なところです。自分も含めてですが、周りの人と仕事をしていて、本当に人の働き方とは…
人が生きていく為には、自分にとって安心できる居場所がある事がとても大切だと思います。それは、物理的な意味でも、精神的な意味でも。安心できる居場所、落ち着いた暮らしが無いと、人は生きていく事が出来ません。 人には経験によるものか、あらかじめ備…
日常がなかなか上手くいかない、仕事がつらい、現状や自分を変えたい、そういう気持ち、ニーズって、自分の中にあると思います。人間って本来そういうものかなって思うのですが、そういう自分はいけない、と無意識に律してしまって、結果的に、自分のニーズ…
最近会社で、改めて、複数人での会議や、特にブレストは、本当に苦手だなと感じました。 先日も、4人でブレストを行ったんですが、話がどんどん進んでいって、全然ついていけなくなったという事がありました。 そもそも、最初のアジェンダというか、議題み…
どうして自分は幸せではないんだろうかとか、何故ずっと幸せを感じられないのだろうかとか、自分の幸せについて悩んだり、気にしたりしてしまう事ってあると思います。インターネットとかでも、幸せについて色々と色んな人が記事を書いていて、目を通すたび…
会社で働いていると、「仕事とは何か」がよく分からなくなってきます。というより、そもそも「仕事とは何か」がよく分からないから、悩み苦しみます。そこで、今回は仕事とは何かという事について考えてみたいと思います。 仕事とは何か。ずばり、仕事とは、…
私は会社に勤めています。その意味では、毎日のように仕事をしています。仕事をするとか、働くとか、そういう事自体は本来嫌いな事ではないし、価値がある事だと感じています。ですが、一方で、仕事をするという事が、一方で苦しく感じる事もあります。 そこ…
仕事でも、人生でも、モチベーションが上がらなくて、気持ち的に前に進めない時ってあると思います。私は40代ですから、いわゆるミドルエイジクライシス的な意味でも、たまにあります。困ったものです。 本当に、仕事がにっちもさっちもいかなくなったり、…
仕事をしたり、家でのんびり過ごしたり、人と会って話をしたり、人生の事で思い悩んだり、色んなシチュエーションで色んな自分がいます。そんな色んな自分をマルチな自分と私は呼んでいます。 最近感じるのは、リラックスしてゆっくり考える時間を作る事はと…
私は、頭の中で思考して、言葉を紡いでいく事を習慣として意識的にやっています。朝の毎日の習慣としてのモーニング・ページやブログも、そういった事の一環と言えます。思考と言葉は、習慣であり、日常です。 自分自身、自己はどこにあるのかという問いに対…
朝、漠然と不安感があって、今日は会社に行きたくないなと思ってしまう事ってありませんか。私はよくあります。それって、よく考えていくと、「人を怖がっている」からではないだろうかと思ったりします。 どことなく、会社に行くのが息苦しいと感じるという…
仕事をしていて、相変わらず、不安な事やストレスに感じる事は多く、忍耐の日々だなあとよく思います。現状維持の毎日は何か疲れるし、こういうのって、どうにか突破できないものか、とよく悩みます。 最近、世の中の話題は専らロシアとウクライナの問題なわ…
朝起きてしばらくの間、憂鬱感や不安感でつらいという事はないでしょうか。そして、日中働いたり、出かけたり、家事をしていたりするとマシになっていて過ごしやすくなる事ってないでしょうか。 今回は、朝の憂鬱や不安、日中活動している時の状態について、…
会社などで仕事をしていると、仕事の成果や評価を気にしてしまって、それらの事ばかり考えてしまうと思います。成果の為の結果を出す為には色んな事をやらないといけません。きちんと計画を立てて、それらを実行して、結果を作って、それを成果にする。考え…
この世界の中で生きていると、会社でも、社会でも、この世界全体でも、それらの影響を受けながら生きていると感じます。会社も、ある組織の構造になっていて、サル社会に見られるようなヒエラルキーの構造になっています。それは、会社としての機能を発揮し…
仕事の何が大変かって、仕事は記録を取って、その記録を残さないといけないって事ではないでしょうか。 例えば、1日ずっと仕事をしていて、あれこれ考えて、あちこちにミーティングルームで打ち合わせをして、人とあれこれ話して、そして時間が来て帰宅した…
最近、みうらじゅんさんの「ない仕事を作る」とか、ハ・ワンさんの「あやうく一生懸命生きるところだった」とかのほんを読んでいます。「頑張らない生き方」というのが、やはり世間でも注目されているんだなと感じます。 自分自身も、高校受験から始まる受験…
世の中で生きていくのは生きづらい、会社などで働くのはつらい、人間関係は疲れた、そういう風に思う事ってありますよね。毎日毎日、会社に出かけて同じように仕事をやって帰宅する。プレッシャーとストレス。 人は関係性の中で生きているから、その関係性の…
仕事を長年やっていると、気が付いたら、生きていく為、生活の為、会社や周りの人たちから評価されるため、凄い人間になる為、など、自分から離れた事に囚われて、自分の為に仕事を出来なくなっていたりします。 もちろん、生きていく為とか、生活の為という…
ここで言う「心の借金」とは、実質上のお金の事ではなく、心の中にある不足感、欠乏感、そして、それがつらいから、そのマイナスをどうにかしてゼロに戻そうとする追い込まれた心の状態です。その事を、「心の借金」と言っています。 会社で働いていると、こ…
会社に勤めていると、まるで競争社会の中で働いているように感じます。社内でも、評価システムによって競うように仕事をしているように感じます。確かに世の中を見ると、どこでも競争の仕組みが働いています。歴史を振り返っても、戦争や国家の成立などを良…