ウェルビーイング
人が生きていく事にとって、ウェルビーイング(Well-being)は最も大事なことです。そして、私にとって、ウェルビーイングな人生を歩むその1つに、「知的好奇心を満たす」という気持ち、欲求があります。この「知的好奇心」が自分を底から突き動かしているよ…
人生をどのように歩んでいったらいいのだろうかと悩みがちだと思います。人生とは、生まれてから年齢が増えていって、歳とともに、どう生きていくか、仕事とかキャリアとか、恋愛とか結婚とか家族とか、色んな人生を進めていく、そういう時間軸があるように…
これまでの人類の歴史を見ると、進化論における自然選択という観点から、その時代の環境に適応的に生きる事が出来た生き物が生存するという観念が根強くあると思います。この観念にすごく生きにくさを感じていたわけですが、案外そうではないのではないかと…
仕事や家事や、色んな事で忙しくなりがちな日常。ある意味、つながりやすく、つながり過ぎる現代。なので、時には、もしくは、1日のうちに、自分をホッとさせてくれる「自分時間」を作る事が大切かなと思います。 私が習慣としてやっているジュリア・キャメ…
ウェルビーイング(Well-being)な日々を過ごす。これが、生きていく上で最も大事な事だと思っています。言葉では簡単ですが、実際に実践していくのは案外難しい事です。人によって置かれている状況も違うし、そもそも人自体それぞれ違います。 仕事で忙しか…
仕事でも人生でも、日々なかなか上手くいっているって思えないときは、いつも「自分を変えたい、変わりたい」って思ってしまいます。「今の状態から抜け出したい」、「今の状態を変えたい」って。 基本的に、こういうのは、「余裕がない状態」になっているか…
毎朝、思っている事を自由気ままにノートに書くというモーニング・ページ。最近はこれを習慣としてやっていて、とても心地良く感じています。ただ思った事を好きなように書くだけ。でも、その時間は凄く有意義で心地良くて、日々を支える大事な時間。 ただ自…
ウェルビーイング(Well-being)は、私にとって最も大事な事だと思っています。自分の身体の状態や健康だけでなくて、自分にとってのあらゆることが出来るだけ良い状態でありたいという事です。 心地良い、天気の良い朝、コーヒーを飲みながら何か物思いに耽…
この世界の中で生きていると、会社でも、社会でも、この世界全体でも、それらの影響を受けながら生きていると感じます。会社も、ある組織の構造になっていて、サル社会に見られるようなヒエラルキーの構造になっています。それは、会社としての機能を発揮し…
最近、みうらじゅんさんの「ない仕事を作る」という本を読んでいるんですが、みうらじゅんさんって凄いなって感動してしまいました。「ゆるキャラ」をブームにした話とか、色んな一見変な事をたくさん仕掛けているのですが、やっている事の色んな事から感じ…
人間というのは、感情を中心として生きる生き物だと思う今日この頃ですが、思考や気分との比較によって、また、EQやウェルビーイングに関して、感情が重要だという事をお話ししようと思います。 その前に、「人間は考える生き物である」というデカルトやパス…
ウェルビーイング(Well-being)に関して、「自分」がどのようにウェルビーイングを実践して実現していくのかという事について、「自分」という実体から考えていきたいと思います。 実体と言うと分かりにくいですが、ここでは、自分という実体を自己意識とし…
私の中で、ウェルビーイング(Well-being)は最も大事な事で、それが生きる目的というか道しるべのように思っています。そこで、ウェルビーイングを中心にして生きていく上で、どういう事を大事にして考えていくのかが良いのか、見直してみようと思います。 …
「思索にふける」という事を趣味にするという事はあるのでしょうか。哲学が好きな私にとっては、案外そういう趣味はあるではないかと思ったりするわけですが、今回はその事について、物思いとか、気分とか自己意識とか、そういう事と関連付けて考えてみたい…
基本的に、人はネガティブなバイアスがかかりやすい生き物。そのネガティブバイアスの機能が生きていく上で色んな事を助けてきた面はあるんだと思います。ですが、生きる上で役に立つとはいえ、それで生きやすいかというとそういうわけでもないと思います。…
日々、憂鬱、不安、などのネガティブな感情や気分にさいなまれるのは、本当につらい事です。人間ですからそういう仕組みも普通の事で、しょうがない面はあるのですが、あまりに程度が高かったりいつもネガティブな気分だったりだと、さすがに生きていくのが…
つらさを感じる時ってあると思います。つらさ自体を感じる事自体は人間の普通だからそれは変な事ではないし、身体が発しているサインだから、それに対して対処していく事が大事ではありますが、あまりにつらさに囚われていると、本当にきつくて憂鬱感や不安…
ウェルビーイング(Well-being)の向上を目指す習慣という事で、日々のポジティブなフィードバックは大事だと思っています。そこで、最近ポジティブに感じられる事、良かった事、について振り返ってみようと思います。 毎日の朝の習慣として行っている事が、…
ウェルビーイング(Well-being)を向上させるために、「今ここ」や「自分」を大事にする事がとても大事だと思っています。 これまでの過去やこれから先の未来に囚われて、「どうしたら、これまでの自分よりもっと良く出来るんだろう」とばかり考えていても、…
この1年、色んな習慣に取り組んで、自分の考えを進めてきました。今回は、これからも大事にしていきたいと思う事についてお話ししようと思います。 まず、ウェルビーイング(Well-being)を大事にしていきたいという事です。自分にとって、心身や内面的な事…
幸せに生きると言っても、人によって色々と生き方が違って、また、幸せ自体も色んな種類があるし、人によって幸せの感じ方も違うから、一概にこう生きるべきというのはないというのはあるのですが、現代のように、インターネットが発展して、世界中の情報が…
家の中での生活の質を向上させてくれる道具や家電製品は、ウェルビーイングの向上を目指している私にとって、けっこう大事なんだなと最近よく思います。 生活の質というと、クオリティオブライフ(QOL)という言葉があって、元々この言葉は、医療や教育、…
人間の「ネガティブバイアス」という性質には本当に困ったものです。ウェルビーイングを大事にしている私にとっては、自分のことながら、日々の憂鬱感や不安感、ストレスやイライラの多くが自分のネガティブバイアスに基づいていて、この自分のネガティブバ…
相変わらずウェルビーイング(Well-being)の生活を目指していますが、私が毎日行っている朝の習慣に、サラダとフルーツヨーグルトを作るというものがあります。今回は、この習慣のメリットについてお話ししようと思います。 まず、身体を動かすという点でメ…
ウェルビーイングの生き方を考えると、「急ぐ」のは良くないように思っています。それは、「今ここ」をゆっくりとした時間生きるという意味で大事という観点だけではなくて、ストレスや脳疲労の観点からもです。 「急ぐ」と、脳の神経系が急ぐために活発にな…
ウェルビーイング(Well-being)の為には、「今ここ」を生きる事が大切だと思っています。今回は、今ここを生きるという点から、「急ぐ」のはダメで、ゆっくりとした時間を常に生きるようにする事が大事だというお話をしようと思います。 まず、「急ぐ」のは…
ウェルビーイング(Well-being)を目標として生きるという事で、その為に大事な事は「今ここ」を生きるという事。「今ここ」を生きるという事は、遠くの未来の事ばかり気にして今をないがしろにする生き方でもないし、これまでの過去の事ばかり気にする生き…
私自身にとって、ウェルビーイング(Well-being)は最も大事な事だと思う今日この頃ですが、その為には日々そのようになれるような生活を送る事が大切だと思っています。そして、自分自身がウェルビーイングである為には、出来るだけ自分の事は自分で決めて…
幸せを感じるというのは、凄く嬉しい事です。でも、案外難しい事でもあるように思います。今回は、幸せを感じる、そして、幸せになる方法について考えてみたいと思います。 自分の考えの結論から言うと、「今ここ」を大切にする、「今ここ」で感じる事を丁寧…
毎日毎日、良い事楽しい事色々あるとは思いますが、一方で、つらく苦しい事もあると思います。そんな中で、実際、毎日やってきた習慣が自分を支えてくれるはずです。自分のやってきた習慣が自分を支えて、そして、これからの自分をさらに支えてくれます。 そ…